
どのような流体にどのような撹拌条件が適切か判断するための
写真・図・式で学ぶ撹拌操作とトラブル対策
撹拌の基礎から異相系の撹拌や撹拌所要動力の見積もり等の応用まで
可視化画像や実験例を中心に解説する特別セミナー!!
- 講師
名古屋工業大学 つくり領域 生命・物質工学科 准教授 工学博士 加藤 禎人先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
持参物
関数電卓
必要な予備知識
化学工学の基礎(輸送現象論の基礎)をご理解いただければ容易かと思いますが、 できる限りに平易に解説します。
修得知識
どのような流体にどのような撹拌条件が適切なのかを判断できる知識
講師の言葉
撹拌はあらゆる産業分野で適用されている単位操作であるが、動力と時間をかければ何とかなるという発想 から化学工業以外での製造現場ではまだまだ見直されているとは言い難い操作である。 したがって、本操作を理解できていれば、種々の環境対策や省エネルギー等に貢献できると考えられる。 ここ十数年の間に化学工業では、メーカーおよびユーザーの間で技術開発が進み、種々の撹拌槽が開発 されてきた。それは撹拌のメカニズムが理解されてきたことや数値シミュレーションのハードおよびソフト面の 進歩が大きな理由であろう。 本講習会では、撹拌の基礎から応用までを可視化画像や実験例を中心にして解説する。 とくに、撹拌所要動力は撹拌を理解する上で最も基本となる事柄で、これを見積もることが出来れば、流動、 混合、伝熱、物質移動等、種々の撹拌に関する特性を予測することができる。ここでは、古くから用いられて きている推算手法だけでなく、その欠点を克服した応用範囲の広い動力の推算方法を詳細に解説する。 また、異相系の撹拌や最近の技術開発動向についても解説する。
プログラム
1.撹拌の基礎
a.撹拌槽とは b.流動特性 c.動力特性 d.混合特性 e.伝熱特性
2.異相系の撹拌
a.気液系の撹拌 ・通気撹拌動力の特性と推算 ・キャビティの種類と影響 ・物質移動容量係数の推算 b.固液系の撹拌 ・粒子浮遊限界回転数の定義と推算 ・物質移動係数の推算 c.液液系の撹拌 ・液滴径の推算 ・物質移動係数の推算
3.撹拌所要動力
a.なぜ、撹拌所要動力が重要なのか b.永田の式および永田の式の弱点を克服する新しい相関式 c.幅広い邪魔板条件での相関式 d.動力推算式のエクセルを用いての使用法説明
4.日本で開発された新型撹拌翼
5.高粘度流体に関する撹拌混合技術
a.撹拌翼の種類 b.現象を支配する主な無次元数 c.混合性能の比較手法
6.最近のトピックス
a.非定常撹拌 b.振動撹拌 c.揺動撹拌 d.その他の新規な撹拌装置
講師紹介
昭和63年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻博士前期課程修了 昭和63年4月 東レ株式会社入社 平成3年 6月 名古屋工業大学助手 平成13年2月 名古屋工業大学助教授 平成19年4月 名古屋工業大学准教授 化学工学会ミキシング技術分科会副会長(任期:平成18,19年度) 化学工学会グローバルテクノロジー委員会庶務幹事(任期:平成15年度~現在) 化学工学会東海支部常任幹事(任期:平成17~20年度)