
ねじ締結体設計のための
ねじ締結体の疲労強度
ねじ締結体の疲労強度設計について基礎から解説する特別セミナー!!
- 講師
埼玉大学理工学研究科 教授 (研究部 人間支援・生産科学部門) 大滝 英征先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特になし
修得知識
①ねじ締結体に絡んだ部分の設計法の取得。 ②破壊強度に関する知識 ③強度解析手法に関する知識
講師の言葉
良く設計されたねじ締結体では、決してねじ部で破壊しない。ねじ部で破壊した場合は、原因を探らなくては ならない。新聞報道されているような事案を検討すると、ねじ締結体が絡んでいるがねじ部ではない。近傍が 多い。しっかりと見極める知識を持っていてもらいたい。
プログラム
第1章 機械設計における強度設計の位置づけ
1.1 力線による最弱箇所の探求 1.2 疲れ破壊の起こす原因 1.3 疲れ強さの向上策
第2章 疲れ強度設計の基礎的な事項
2.1 応力の集中度を示す評価値(応力集中係数α) 2.2 疲れ強度を示す評価値(切欠き係数β) 2.3 最弱箇所の応力の算出法 2.4 疲れ限度線図の利用
第3章 ねじ締結体の強度
3.1 ねじ締結体近傍での破壊と強度設計 3.2 ねじ部で起こる破壊と強度設計 3.3 停留亀裂の発生と強度設計