
最新の分析技術など明日から使えるテクニックと最新情報を学ぶための
FT-IRの基礎と異物分析の実際
- 異物のサンプリング法、最適な分析手法の選択 -
赤外分光装置の基礎、スペクトルチャートの読み方、サンプリングの実際について
わかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社
スペクトロスコピー営業本部 応用技術部 マネージャ 中野 辰彦先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
対象者
FT-IRによる分析に従事、あるいは新しく担当となった方々 ポリマー材料、電気・電子部品部材(プラスチック、フィルム、ガラスなど)、自動車部品の品管・分析部門(異物分析)、 医薬品(製剤)・化粧品・食品・ヘルスケアなどの一般分析部門、品管・品質保証理部門、材料開発、研究部門など
必要な予備知識
とくになし(初心者もOK。FT-IRによる分析実務経験があれば可)
受講後の修得知識
1)赤外分光の概要と原理、装置メンテナンスの基礎知識 2)赤外スペクトル読み方の基礎概念 3)異物の原因物質のスペクトルの帰属例 4)前処理(サンプリング)法、分析法の選択とコツ
講師の言葉
「異物、不良・故障解析のスタンダード」である赤外分光装置 = FT-IRの基礎、スペクトルチャートの読み方、 サンプリングの実際について、初めての方にも分かりやすく説明します。 透過、反射、ATR法、顕微FT-IRによる異物、汚染部の分析実例、そして最新の分析技術など、明日から使える テクニックと最新情報を学んでいただきます。
プログラム
<<基礎講座 ・・・ やさしく教えます>>
1.赤外分光法(IR)の基礎
1.1 赤外分光法とは? - 基礎の基礎 1.2 FT-IR装置のメンテナンス、データ処理のコツ 1.3 装置の信頼性確認
2.スペクトルの「読み方」
2.1 赤外吸収はなぜ起こるか? スペクトルをどう「読む」か? 2.2 ポリマー、添加剤を例とした赤外スペクトルの解釈 2.3 スペクトル検索、ライブラリの選び方
<<実践講座 ・・・ 明日から役立ちます>>
3.分析手法とサンプリングアクセサリ
3.1 透過・反射(外部反射)・内部反射(ATR)の基礎 3.2 アクセサリの種類と試料形態別の選択方法
4.比較的大きな異物(mm~μm)の分析
4.1 1回反射ATRの特徴とサンプリング法 4.2 異常部, 表面の分析例、データ解析上の注意点
5.微小異物(>10μm)のサンプリングと顕微FT-IRによる分析
5.1 顕微FT-IRの動作原理と注意点 5.2 異物のサンプリング、前処理ツール 5.3 微小異物、汚染部の分析例
<<最近の話題 ・・・ 新しい手法がわかります>>
6.最新の分析手法
6.1 さらに微小(~1μm)な異物分析 - 赤外vsラマン 6.2 ラマンスペクトルは赤外法と類似している? 6.3 埋没した異物を「前処理なし」で分析する手法とは?
講師紹介
略歴 : 1988年より装置メーカーにて赤外・ラマンによる応用研究業務に従事。 2001年サーモ二コレージャパン(株)マーケティング部マネージャ、 2004年サーモエレクトロン、2006年サーモフィッシャーサイエンティ フィック株式会社に社名変更、現職に至る。 専門は振動分光分析(赤外・ラマン)、米国応用分光学会所属 著書 : 「実用分光法シリーズ」 赤外分光法(時間分解赤外分光) 「実用分光法シリーズ」 顕微赤外分光法(顕微赤外) 「色材ポリマー応用技術」(赤外分光) 「硬化メカニズム・不良・阻害対策と挙動解析」(赤外分光) 「UV硬化実用便覧」(赤外分光) 「最新 微小異物分析技術」(異物のサンプリング法) 「異物の赤外スペクトル集」(赤外スペクトルの読み方) 「樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法」(赤外分光) 「表面・深さ方向の分析方法」(赤外分光・・・07年末発刊予定) (以上、分担執筆担当) 活動 : 社外講習会にて「赤外分光の基礎」、同手法による「異物分析」、 「UV硬化樹脂の硬化反応解析」、「エポキシ樹脂の硬化反応解析」、 「洗浄度の評価」などを担当。