課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

造粒のメカニズムとコツを理解するための

最適造粒をするためのポイントと秘訣
ー スケールアップで失敗しないための造粒方法 ー

各種の造粒方法のメカニズム、操作技術および最適造粒の秘訣を解説する特別セミナー!!

講師

日本ボロン株式会社 最高技術顧問 明 長良先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

 造粒に関わる企業において、製造、品質管理、製剤研究にたずさわる担当者、および今後の研究を目指す方
であれば予備知識不要。

受講後の修得知識

各種造粒装置の造粒メカニズム、操作技術、および秘訣を習得することができる。

講師の言葉

  造粒操作において、テスト機の品質が生産機に反映されない、バッチ毎に造粒物性が一定にならないなどの
不思議な現象が起こる。撹拌造粒では、温度と粉末の溶解度、粒子径など、流動層造粒法においては、
液滴径、外気の湿度などが因子となる。エキスパートはこれらをコツとして造粒操作法を設定する。
 造粒粉末はそれぞれ温度に対する溶解度、水分の保持率が異なるばかりでなく、粒子径も異なり、わずかな
操作条件で造粒物性が変化する。本講では、これらの現象を科学的に解明することを目的とする。

プログラム

1.初めての造粒
 1.1 手圧法実験から製造承認申請手続きまで
 1.2 実験機、パイロットプラント、実生産機による実験の必要性
 1.3 物性測定(みかけ密度、安息角、粒度分布、粒子硬度など)
2.造粒のコツを科学的に検証する
 2.1 固液充填構造より各種造粒法のメカニズムを知る
 2.2 塑性限界と造粒物性
3.撹拌造粒法のメカニズムと秘訣
 3.1 重質粒子、打錠用顆粒を製する方法
 3.2 撹拌造粒法における適正バインダーの設定方法
4.流動層造粒法のメカニズムと秘訣
 4.1 湿度図表で流動層造粒を設定する
 4.2 バグフィルターの変遷と洗浄バリデーション
 4.3 粒子径を決定する液滴径、ノズル設定、温度設定
 4.4 爆発限界濃度の設定
 4.5 流動層造粒法における適正バインダーの設定方法
5.転動造粒法(球形造粒)のメカニズムと秘訣
 5.1 粉末を球形化する方法(レイヤリング、コアレス球形化、丸薬など)
 5.2 球形粒にフィルムコーティングする(苦味マスキング、徐放化、腸溶化)
6.押出し造粒法、乾式造粒法のメカニズムと秘訣
7.打錠用顆粒の造粒
 7.1 造粒に起因する打錠トラブルと対策
 7.2 直打法と湿式造粒法の打錠
8.口腔内崩壊錠用顆粒の造粒
 8.1 口腔内崩壊錠に適した添加剤
 8.2 テクスチャーの賦与と苦味マスキング、徐放化、エンテリック用薬物の造粒