課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

品質の安定化と改善を図るための

鉛フリーはんだ実装における信頼性評価と品質改善

鉛フリーはんだにおける信頼性・品質改善の重要なポイントについて
                        動画や事例を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

ソルダリング テクノロジ センター 代表  佐竹 正宏先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

対 象

企業の研究者、技術者(設計、品質保証、生産技術、製造技術など)、現場監督者

受講に当たっての必要な予備知識

特にありません。基礎から説明します。

受講後の修得知識

鉛フリーはんだ実装品における、信頼性評価の基礎及び重要ポイント、品質に対するノウハウなど。

講師の言葉

   鉛フリー化においては量産化を終えている企業も多く、導入期に抱えていた問題も解決に向かっている。
現在残存している問題としては、品質の安定化、品質管理の閾値、ウィスカ等の未だ解決できていない問題、
等に変わってきている。こうした問題の多くは高い技術力と多くの時間を要求されるが、大量退職に伴う労働力の
減少により技術の伝承がより困難な状況になっている。更に製造物責任に対する世の中の意識は高くなって
きており、信頼性・品質に対する重要度も高くなっているのが現状である。
   本セミナーでは、信頼性・品質改善の基礎から学び、重要なポイントについて多くの事例紹介をする事によって
ノウハウの伝達に努める。

プログラム

1.はんだ付けの基礎
1-1.はんだ付けの特徴
1-2.合金層(金属間化合物)形成
1-3.はんだの濡れ
2.フラックスの基礎と各成分の役割
2-1.フラックスの役割と種類
2-2.フラックスの酸化膜除去機能
2-3.フラックスの表面張力低減機能
2-4.ロジンの効能
2-5.活性剤の効能
2-6.チキソ剤の効能
2-7.ソルダーペースト体積調査実験事例
3.信頼性について
3-1.信頼性の定義
3-2.バスタブ曲線 [bathtub curve]
3-3.各故障と寿命
3-4.ワイブル統計
3-5.信頼性工学
3-6.信頼性(品質)の確保が重要な理由
3-7.信頼性工学の必要性と要素
3-8.信頼性工学の手法
3-9.信頼性基準及び試験方法の規格
4.信頼性試験評価
4-1.信頼性試験のあり方
4-2.信頼性試験実施へのステップ
4-3.環境因子について
4-4.自然環境と誘発環境
4-5.製品の使用環境で考慮すべき内容
4-6.信頼性とは何か?
4-7.現場に必要な反射神経とは?
4-8.信頼性加速試験の概要
4-9.信頼性加速試験の試験条件例
4-10.温度サイクル試験
4-11.恒温恒湿(高温高湿)試験
4-12.はんだ接合部の信頼性
4-13.温度サイクル試験後の断面
4-14.せん断強度試験
4-15..QFP斜め45°プル試験事例
4-16.マイグレーション試験
4-17.ソルダーペーストの粘度評価
4-18.濡れ性試験(メニスコグラフ法:JIS Z 3198-4)
4-19.断面観察
5.外観観察による初期解析事例
5-1.鉛フリー化による量産現場での問題
5-2.観察のポイント
5-3.はんだ溶融過程動画
5-4.観察事例1~5
5-5.温度プロファイルについて
5-6.熱量の違いによる外観状態と内部状態 【リフロー】
5-7.フロー工法で総合的な判断をする為に
5-8.外観観察と初期解析まとめ
6.PCB製造プロセス〔概略〕にみる不良原因
6-1.基板入荷~研磨
6-2.デスミア~T/H穴埋め
6-3.パターンエッチング~エッチング検査
6-4.レジストコーティング~レジスト硬化
6-5.シルク印刷~包装・梱包
7.鉛フリー特有の問題
7-1.鉛フリーはんだのクラック発生状況
7-2.コテによるはんだ付け時の挙動の違い
7-3.引け巣
7-4.リフトオフ
7-5.ウィスカに関する最新の研究結果

※プレゼンテーションの構成によって各章が前後する可能性があります。