課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

低騒音化実務を行うための

実務に即使える 分かりやすい低騒音化設計法 (入門~実務)

低騒音化技術について知識・ノウハウ・手順を実務に役立つようにわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

有限会社アイトップ 代表取締役 工学博士 小林 英男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

予備知識は全く必要ありません。工業高校以上を卒業されていれば理解できるように、基礎の基礎から
実務
までを効率よく、1日で講習致します。

修得知識

誰でも低騒音化実務がすぐに行えるよう、技術コンサルタントとして活躍してきた本セミナーの講師が、今までに
蓄積した知識・経験・技術ノウハウ・低騒音化手順を整理して分かりやすく解説致します。
具体的な低騒音化の方法をここまで、解説する技術セミナーは、今までに無かったと言っても過言では
ありません。
1)低騒音化各種要素技術
2)アクディブ・ノイズ・コントロール技術
3)低騒音化設計法の基本

講師の言葉

  世の中には、低騒音化技術と言われているものがいろいろありますが、それらを実際に、製品の低騒音化
設計の段階でどのように使用したらよいのか、また、クレームとしての騒音問題解決にどのように適用したら
良いのかにまで言及した書籍・技術セミナーは少ないようです。
  また、低騒音化技術というと、単に遮音材、吸音材、制振材を貼り付けること、または現実的には、貼り付ける
ことぐらいしかできないのではないかと考えておられる技術者も多いようです。昔ならいざ知らず、現時点では、
低騒音化技術には、単なる貼り付けの技術ではなく広範囲に適用すべき多くの素晴らしい技術が包含されて
います。
   本セミナーでは、動画を併用し、その全容を騒音技術を専門としない機械・電気・電子・制御など他の
多くの
分野の技術者にもわかりやすく解説いたします。受講者に容易に理解して頂けるよう解説に工夫を重ねました
ので、十分にご堪能頂ければ幸いです。

プログラム

1.低騒音化技術を習得する前に
  1-1. 音と騒音の違いとは?
  1-2. 例題を通して音・騒音の本質に迫ろう!
  1-3. 音・騒音を表す諸量にはどのようなものがあるか?
  1-4. 聴感特性と平坦特性とは?
  1-5. 音圧レベルと騒音レベル、『レベル』は専門用語!  
  1-6. オーバーオール、オールパス、バンドレベルとは?
  1-7. dBの計算法と計算におけるノウハウ
     実際に計算してみよう!
  1-8. 音源の音響出力と音響パワーレベル
     実際に計算してみよう!
  1-9. 周波数分析器の種類と特徴
  1-10. バンドパスフィルタとオクターブ分析器
  1-11. 1/3オクターブ分析結果を(1/1)オクターブ分析結果に変換してみよう!
  1-12. 固有振動数・共振・共鳴の違い (動画解説併用)
2.低騒音化技術とは
  2-1. 騒音レベルを低減させる方法
  2-2. 音色をシフトさせる方法
3.低騒音化のための各種要素技術とは
  3-1. 防振技術とは? 振動絶縁技術とは?
  3-2. 制振メカニズムと制振技術とは?
  3-4. 振動放射音(固体音)の低減技術とは?
  3-5. 遮音と吸音はどこが違うのか?
  3-6. 遮音・吸音処理のしかた
  3-7. 密閉型遮音技術とは?
  3-8. 部分型遮音技術とは?
  3-9. 開口型遮音技術と各種消音器のメカニズムと設計
4.騒音低減技術としてのアクテイブ・ノイズ・コントロール(ANC)技術(動画解説併用)
  4-1. 今、なぜアクティブ・ノイズ・コントロール技術が必要なのか?
  4-2. アクティブ・ノイズ・コントロールを容易に実現するためのノウハウ!
  4-3. アクテイブ・ノイズ・コントロールのメカニズム
  4-4. アクティブ・ノイズ・コントロールの応用例
5.低騒音化設計法の基本とノウハウの整理
  5-1. 低騒音化設計法を具体例をもとにして考えてみよう!
  5-2. 低騒音化設計法における技術ノウハウの整理!
  5-2. 低騒音化前に低騒音化後の音・騒音を聴くための
     具体的方法のご紹介(数万円で誰にでもできる方法です)
     → 『サウンド・シミュレータ』の実現方法
6.質疑応答

講師紹介

[略歴]
東京電機大学工学部卒業後、企業派遣で東京農工大学大学院特別研究員(5年間、文部省認定)。
大学在学中にカリフォルニア大学などにて英語研修。
大学卒業後、リオン㈱に入社し、騒音・振動の測定・分析・対策および海外事業部でセールスエンジニアとして
従事。
その後、㈱アマダに勤務し、工場で組立・製造・検査、海外事業部で技術サービスおよび技術コンサルタント、
システム事業部で板金加工自動化ライン(FMS)の開発・設計、技術研究所でアマダ製品の低騒音・
低振動化および快適音化などの研究開発を行い大ヒット商品を世に送り出した。

その後、技術コンサルタントとして独立し、リオン㈱、㈱小野測器、サイバーネットシステム㈱殿をはじめと
して、150社以上の企業に技術指導および技術コンサルティングを実施した。この間に先進国を中心に20ヶ国
以上に出張し、エンジニアとして英語で仕事をするだけでなく、通訳なども行ってきた。

[所属学会]
  (社)日本騒音制御工学会会員、各研究分科会にて研究メンバーを歴任。
  (社)日本工業英語協会

  以前は、(社)日本機械学会、(社)日本音響学会にも所属し、各種研究分科会にて研究メンバーを歴任。

(社)日本騒音制御工学会認定技師(第97号)
(社)日本音響学会技術開発賞受賞