課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

医学医療データ等の統計解析と症例数算定方法を理解するための

医薬統計解析の基礎と症例数設定のポイント

医薬統計解析と症例数設定について実践的な知識と技術を身につける特別セミナー!!

講師

新潟大学医歯学総合病院 医療情報部 教授 医学博士 数理学博士 赤澤 宏平先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

特になし

受講後の修得知識

1)解析しようとする医学データの性質にあった統計解析手法の選定が可能となる
2)サンプルサイズ(症例数算定)の具体的方法を習得できる

講師の言葉

  医薬関連のデータ(たとえば、臨床試験データ)を統計解析する場合、医療統計学の基礎知識、特に、統計
解析手法の適切な選定と症例数の算出に関する知識や技術が必要となります。統計学の知識や技術は、
医療統計学の入門書をひとりで勉強するだけではあまり身につきません。実際の医薬関連データを見て問題
意識を持ちながら、解析のプロセスや関係する統計理論を習得することが最善の策と言えます。
  本セミナーでは、医学・医療データ等 の統計解析と症例数算定について、初心者にもできるだけわかりやすく
解説することを目的としております。講義の合間に簡単な演習問題を解いていただくことにより実践的な知識と
技術が身につきます。

プログラム

I: 医薬関連の統計解析事例
1.いろいろな研究デザインの紹介
2.臨床試験の統計解析事例
  (1)無作為化臨床試験
  (2)メタアナリシス
  (3)その他の臨床試験データの解析
3.医療機器の臨床試験
4.前向き研究の統計解析事例
5.横断的研究の統計解析事例
6.症例ー対照研究の解析事例(特に、遺伝子解析データへの適用)
7.症例数の算出はなぜ必要か?
II. 統計学の基礎知識
1.推定(点推定、区間推定)の方法と解釈
2.仮説検定のしくみ
    2.1.帰無仮説と対立仮説、効果の大きさ
    2.2.片側検定と両側検定
    2.3. 検定統計量とP-値
    2.4. 第1の過誤の大きさ、有意水準(α)
    2.5. 第2の過誤の大きさ(β)
3.検出力(1-β)と症例数
III. 実例に基づく統計解析手法の解説
1.2群間の比率の差の検定(カイ2乗検定)
2. 2群間の順序カテゴリー分布の差の検定(Mann-WhitneyのU検定)
3. 2群間の平均値の差の検定(t-検定、Mann-WhitneyのU検定)
4.対応のある2群の順序カテゴリー分布の差の検定(Wilcoxonの符号付順位検定)
5. 対応のある2群間の平均値の差の検定(対応のあるt-検定)
6. 2つの生存率曲線の差の検定(ログランク検定)
7. 3群以上の平均値の差の検定(一元配置分散分析)
IV. 症例数算出の実践的方法
1.カイ2乗検定
2. Mann-WhitneyのU検定
3.t-検定
4. ログランク検定
5. 一元配置分散分析
6. その他

講師紹介

日本医療情報学会(評議員)、日本統計学会、行動生物計量学会、日本胃がん学会他、多数。