
品質向上効果を早く上げるための
~品質を良くするコツを伝授~
ソフトウェア開発における人間重視の品質改善実践法と事例
品質改善効果を上げる仕組み、人間重視の品質改善活動の考え方、知恵および
実践事例を解説する特別セミナー!!
- 講師
富士通株式会社 人材開発部プロフェッショナル研修センター
シニア・レクチャラ(CMMIアドバイザー) 関 弘充先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
修得知識
1)品質改善効果を得るための仕組み作りのコツ 2)人間重視の品質改善活動の考え方 3)品質改善活動を現場に浸透させるための知恵 4)品質改善活動の具体的な実践事例
講師の言葉
ソフトウェア開発における品質問題は依然と後を絶たず、ますます深刻化してきています。そのような状況に おいて、多くの組織が、より効果的、効率的な品質改善方法を求めているのが現状であると推察します。 品質改善の最大課題は「実質的な品質向上効果をいかにして早く得るか」という点にあります。またその成功の 鍵は改善活動を実施する人々の「やる気」や「やりがい」であり、改善の仕組みにより「組織を構成する人々の 人間力を発揮させることができるかどうか」に掛かっていると考えております。 私は、かつて品質問題を抱えていたある本部組織において、独自に考案した改善活動を実践し、SI分野で 日本初のCMM Rレベル5達成に組織を導き、高品質を実現いたしました(その後CMMIRレベル5を達成)。 本講座においては、単なるCMMIRの解説をするのではなく、品質効果を得るための仕組み構築のコツ並びに 人間重視の品質改善活動の考え方、現場に活動を浸透させ効果を上げるための知恵、具体的な実践事例等に ついて丁寧に解説することにより、品質改善実践方法についての理解を深めていただけるよう準備いたします。 また、一部、演習を交え、現場で即、実践に役立つ内容にしたいと考えております。
プログラム
Ⅰ. 高ソフト品質を達成する秘訣
1.品質と人間力 2.「やる気」の低下と「やらされ」感 3.人間力の醸成と動機付け 4.品質問題とプロセス改善 5.問題解決の際の思考パターン 6.プロセス改善の秘訣
Ⅱ.品質を良くするためのプロセス改善
1.プロセス改善の必要性 2.プロセス改善活動体系 3.効果的プロセス改善活動のパターン 4.組織的プロセス改善と能力成熟度モデル
Ⅲ.品質を良くするのは誰か
1.検査や監査で品質は作れない 2.品質保証グループの役割とプロセス改善 3.専任組織を持たない品質保証
Ⅳ.効果的なプロセス改善活動の仕組みと事例
1.高品質達成のための監査・第三者検証 a. 第三者検証と人間力重視のポイント b. 社内監査と人間力重視のポイント 2.効果的なレビュー実施 a.レビューについての悩み b.レビュー診断 3.リスクの見える化とリスク管理 a.リスクの可視化と人間力重視のポイント b.リスク管理計画/実践 4.品質の見える化と定量的品質管理 a.品質の見える化と人間力重視のポイント b.定量的品質管理計画/実践
Ⅴ.組織的プロセス改善と人間力
1. 組織的プロセス改善とは 2.全員参加型改善提案活動
Ⅵ.まとめ
1.人間重視のプロセス改善の効果 2.性善説に基づいた品質保証 3.人間力発揮のための発想法 (注)一部、演習を交えて実体験いただき、理解の促進に努めます。
講師紹介
◆略歴 ●1967年 富士通(株)入社 ●入社以来、主に大規模プロジェクトのPMに関わる。 ●近年、システム部門のプロセス改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、 2003年にSI分野で日本初のCMMレベル5を達成し、社長賞等を受賞 (その後、CMMIのレベル5を達成)。 現在、プロフェッショナル研修センターのシニア・レクチャラとして、 プロの育成並びにプロセス改善コンサルに従事。 特に「人間力」にこだわった活動に注力。 ◆社外発表実績 : SEPG Japan2004「「不具合を生成しない活動」における人的側面の考察」(2004) : SEPG Japan2005「成熟度に依存しない「自立型プロセス改善活動」の可能性」(2005) :情報システム学会「情報システム構築とプロセス改善における人的側面の考察」(2005) :情報システム学会「IT技術者の人間力醸成についてのホリスティックアプローチとその成果」(2006) :日本品質管理学会「トップダウン&ボトムアップ型プロセス改善の効果と限界」(2006) :(社)情報サービス産業協会「プロセス改善の効果」パネル討論(2006) : A publication of the Software Association of Taiwan 「Process of Evolution of a CMMI Level 5 Organization and its Effects」 Journal of Software Engineering Studies vol.1.no2,December 2006 ◆情報システム学会、日本品質管理学会、Jaspic 各会員。