課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

電子機器の信頼性確保上、最重要課題の一つである

Snウィスカーの各種成長要因と成長メカニズム

ウイスカについて重要な特徴や成長に影響を及ぼす要因、
                            成長の駆動力や起源を解説する特別セミナー!!

講師

石原薬品株式会社 第二研究部 主席研究員 辻 清貴先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:38,850円 同時複数人数お申込みの場合1名:34,650円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

受講後の修得知識

1)ウィスカーの特徴
2)ウィスカー成長に影響をおよぼす要因
3)ウィスカーの成長メカニズム

講師の言葉

  1940年代初頭において通信機器のトラブルが多発し,その原因がCdめっきから成長した針状のウィスカーに
よる短絡だと判明してから,ウィスカーの問題が広く知られるようになった。
  1950年代には,Snめっきをはじめ,Znめっきからもウィスカーが発生することが知られるようになった 。
しかし,Pbを3~10%含むSn-Pb合金めっきからはウィスカーが成長しないことが示され,その後今日にいたる
まで,電子部品の表面処理として同めっきが多く採用されてきた。
  ところが,最近ではEUにおけるRoHS規制などにみられるように,電子機器から鉛を排除する動きが拡がる
中で,ウィスカーの問題が,半世紀以上を経て再び注目されるようになってきている。この問題については,
多くの研究がなされてきたが,今のところウィスカー成長機構について,完全に理解されるには至っていない。
  しかし,ウィスカー対策は電子機器の信頼性を確保する上で,最も重要な課題の一つであり,その成長
機構の
解明が急務となっている。
  今日では、すずめっき皮膜からは、自然に成長するウィスカー以外に、外部応力や熱サイクリングなどに
誘発されてウィスカーが成長することが知られている。
  本講では、これら様々な環境下で成長するウィスカーについて、重要な特徴や,成長に影響を及ぼす要因に
ついてまとめる。また、これまでに提案されているウィスカー成長のモデルを概観し,それらの問題点について
考えていくとともに、ウィスカー成長の駆動力やその起源について考察を進める。

プログラム

1.ウィスカーの特徴
   1)形態及び強度
   2)結晶学的な成長方向
   3)成長速度
   4)ウィスカー成長における表面エネルギーの役割
2.ウィスカー成長に影響を及ぼす要因
  1)外部応力の影響
  2)内部応力の影響
  3)金属間化合物の影響
  4)熱サイクリングの影響
  5)皮膜構造の影響
    (1)光沢Sn
    (2)無光沢Sn
3.従来のウィスカーの成長モデル
  1)転位モデル
  2)金属間化合物-圧縮応力モデル
  3)Leeのモデル
  4)再結晶モデル
4.ウィスカー成長の駆動力とその起源
  1)駆動力の推定
  2)粒界エネルギー及び歪エネルギーの駆動力への寄与
  3)ウィスカー成長のモデル
5.おわりに
<質疑応答>