
機械・部品の信頼性保証技術を確立するための
機械・部品の疲労寿命解析と長期信頼性保証技術
疲労設計法と信頼性保証技術の具体的手法および
金属疲労の基礎と最先端研究課題を解説する特別セミナー!!
- 講師
立命館大学理工学部機械工学科 教授 工学博士 酒井 達雄先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
機械工学の基礎と初歩的な数学の知識
受講後の修得知識
1)機械・部品の疲労設計法と信頼性保証技術の基礎事項と具体的手法 2)金属疲労に関する基礎知識と最先端の研究課題 3) 一般公開されている材料強度データベースの現状と有効利用法
講師の言葉
近年、科学技術の急速な進歩と相俟って、機械・構造物の使用環境はますます苛酷になる傾向にある。 他方、製品の安全性や信頼性に対する社会的要請は一段と高まっており、社会の基盤技術として機械・ 構造物の信頼性保証技術の確立が強く望まれている。 本講では、金属疲労の基礎を解説した上で、機器・部品の疲労設計法と信頼性保証のための具体的手法を 紹介する。また、最近、国内外ともに厳しい経済環境の中で、点検・保守技術と組み合わせて既設機械構造物を 設計寿命以上に使用せざるを得ない状況があり、部材の超長寿命域における疲労特性の解明が緊急課題に なっている。したがって、金属材料の超高サイクル疲労特性に関する国内外の研究の趨勢について、最先端の 話題を盛り込むこととする。さらに、疲労設計や信頼性保証のための基礎データとなる各種材料強度データ ベースの構築状況とその有効利用例についても紹介する。
プログラム
Ⅰ.疲労破壊のメカニズムと統計的様相
1.機械製品の疲労破壊 2.疲労き裂発生と進展挙動 3.疲労き裂進展則と疲労寿命解析 (1)疲労き裂進展則 (2)疲労寿命解析と寿命分布特性 (3)損傷許容設計
Ⅱ.金属材料の確率疲労特性
1.S-N曲線と耐久限度線図 (1)材料のS-N曲線 (2)疲労限度の求め方 (3)耐久限度線図 2.P-S-N特性 (1)鉄鋼材料 (2)非鉄金属材料 3.S-N曲線回帰法 (1)S-N曲線回帰法に関する日本材料学会標準 (2)S-N曲線回帰法のデモンストレーション 4.ワイブル統計学の基礎 (1)ワイブル分布 (2)混合分布と複合分布 (3)母数推定法
Ⅲ.金属材料の超高サイクル疲労特性
1.国内における長寿命疲労特性研究の趨勢 2.海外における長寿命疲労研究の趨勢 3.超長寿命域での疲労破壊メカニズム (1)回転曲げ荷重下の疲労特性 (2) 回転曲げ疲労破面解析 (3)引張圧縮軸荷重疲労特性 4.超長寿命疲労研究の到達段階と今後の課題
Ⅳ.金属材料に関する各種強度データベースの整備状況
1.材料強度データベース構築の現状 2.設計現場におけるデータベースの有効利用
Ⅴ.機械・部品の疲労設計と信頼性保証技術
1.材料強度と安全率 2.有限寿命設計と耐久設計 3.疲労信頼性設計の具体的手法
講師紹介
<略歴> 昭和45年3月 立命館大学大学院理工学研究科修了 昭和46年4月 立命館大学理工学部機械工学科助手 昭和61年4月 立命館大学理工学部機械工学科助教授 昭和63年9月~平成2年9月 アメリカ合衆国、ワシントン大学客員研究員 平成4年4月 立命館大学理工学部機械工学科教授 平成16年3月 日本機械学会フェロー (現在に至る。) 【賞 罰】 昭和58年5月 日本材料学会論文賞 受賞 平成15年4月 日本機械学会賞(論文賞)受賞 平成17年5月 日本設計工学会功労賞受賞 【所属学会/研究会】 日本機械学会(評議員)、日本材料学会(信頼性工学部門委員会・委員長)、日本航空宇宙学会、 日本設計工学会、材料強度確率モデル研究会(代表) <著書> (1)「金属材料疲労強度データ集(1~3巻)」 日本材料学会 (1982) (2)「金属材料疲労き裂進展抵抗データ集(1~2巻)」日本材料学会 (1983) (3)「金属材料疲労強度データ集(4~5巻)」日本材料学会 (1992) (4)「材料強度の統計的性質」 (株)養賢堂 (1992) (5)「材料力学の学び方・解き方」 共立出版(株) (1994) (6)「疲労設計便覧」第12章 (株)養賢堂 (1995) (7)”Databook on Fatigue Strength of Metallic Materials”, Vols.1-3, Elsevier & JSMS, (1996) (8)「機械設計法」 日本材料学会 (2001) (9)日本材料学会標準:金属材料疲労信頼性評価標準【S-N曲線回帰法】JSMS-SD-6-04, (2004) (10)「材料強度学」 日本材料学会 (2005) <論文> 日本機械学会論文集、日本材料学会誌「材料」、Transactions of ASME, Engineering Fracture Mechanics, International Journal of Fatigue等の国内外の学術専門誌に「材料強度学」・「信頼性工学」・「材料科学」 等の分野における160件以上の論文を発表。 <国際会議> 各国で開催の各種国際会議において50回以上の研究発表を行うとともに、ChairmanやOrganizer, また組織委員長・実行委員長を多数歴任。