
信頼性・耐久性向上のキーテクノロジーである磨耗現象を理解し設計に生かすための
機械システムにおける摩擦摩耗のメカニズムと潤滑
摩擦・磨耗のメカニズムおよび機械要素のトライボロジーについて解説する特別セミナー!!
- 講師
玉川大学工学部教授 工学博士 似内 昭夫先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特にありません。
受講後の修得知識
(1)トライボロジーの概念の理解 (2)摩擦現象の理解 (3)摩耗現象の理解 (4)機械要素の摩耗現象・耐久性に対する理解 (5)材料選択の考え方
講師の言葉
機械システムの設計者の皆さん、あるいは設備を担当されている保全技術者の皆さん、摩耗の事でお困りでは ありませんか? 摩耗というのは実に厄介な現象ですね。今回の講義は、日頃技術者の皆さんが扱っている機械システムにおける 摩擦摩耗、特に摩耗について、基本的なことを理解してもらうことを念頭に構成しました。 摩擦や摩耗は、日頃はそれほど気にならない現象ですが、機械システムの駆動力低減や、耐久性延長、 さらには信頼性向上には欠かせない科学的・技術的領域です。 今回摩耗に重点を置いたお話をしますが、摩耗は機械システムでは避けて通れない現象であり、機械システムの 信頼性、耐久性向上のキーテクノロジーです。摩耗現象を理解し、それを設計に生かすことで多くの機械システムが 抱える問題の解決あるいは解決の糸口が与えられるものと考えています。 摩擦や摩耗を専門に扱う領域をトライボロジーといいますが、トライボロジーを学ぶことによって機械システムの より効率的な運用が可能になると信じています。
プログラム
Ⅰ.トライボロジーとは
1.“トライボロジー”の語源 2.トライボロジーの経済効果 3.色々なトライボロジー
Ⅱ.トライボロジーからみた表面の考え方
1.我々が扱う表面 2.表面のエネルギー 3.表面の組成 4.表面形状 5.真実接触面積と塑性流動圧力
Ⅲ.摩擦のメカニズム
1.摩擦係数の定義と摩擦の法則 2.摩擦のメカニズムの歴史的概観 3.流体膜が介在する場合の摩擦の考え方 4.実際面における摩擦係数の考え方と摩擦係数の実際
Ⅳ.摩耗のメカニズム
1.摩耗の定義と種類 2.摩耗のメカニズムと実際の現象 3.摩耗現象の一般的な特性(摩耗の経時変化、マイルド摩耗・シビヤ摩耗、等)
Ⅴ.各種材料における摩耗現象
1.金属材料における摩耗現象 2.高分子材料における摩耗現象 3.セラミックス材料における摩耗現象
Ⅵ.耐摩耗表面処理・改質
1.表面改質 2.表面焼入れ 3.表面被覆 4.その他
Ⅶ.機械要素のトライボロジー(摩耗現象の実際とトライボロジー)
1.機械要素における運動と摩擦損傷 2.機械要素の使用限界に対する基本的な考え方 3.軸受けのトライボ特性と選定 4.歯車のトライボ特性と選定 5.シールのトライボ特性と選定
Ⅷ.摩耗試験法
Ⅸ.摩耗診断(油分析診断を中心に)
1.メンテナンストライボロジーとは 2.メンテナンス方式と潤滑油管理 3.潤滑油の劣化とその影響 4.潤滑油正常分析と設備管理 5.油中金属成分分析と設備管理 6.傾向管理の実際
講師紹介
●略歴 1943年生, 1969年玉川大学大学院工学研究科終了, 同年 同大学助手、以後講師、助教授を経て現職 ●学位 博士(工学)(東京大学) ●研究テーマ: 転がりつかれ、 固体潤滑、 シール, しゅう動材料 最近はメンテナンスの活性化を中心に活動を展開している ●学会等社会活動 所属学会 日本トライボロジー学会、日本機械学会、日本設備管理学会 *日本トライボロジー学会第48期,49期 理事(出版委員長など) 現在 ISO委員会委員長、 第一種研究会 メンテナンスアクションプラン研究会主査、 第二種研究会 軸受鋼における非金属介在物の評価法研究会主査 固体潤滑研究会運営委員 第三種研究会 メンテナンストライボロジー研究会主査,シール研究会主査, 転がり疲れ研究会主査 *学術振興会転がり軸受寿命第126委員会委員 *日本プラントメンテナンス協会(JIPM) 潤滑技術委員会委員長 同 設備管理士講座「トライボロジー」を担当 *日本油空圧工業会「耐環境性油空圧シール気候に関する調査研究委員会」委員長 *潤滑油協会 「高温トライボロジー懇談会」座長 *日本産業機械工業会「メカニカルシールJIS改正原案作成委員会」委員 *その他 ●著書 共著(編集委員長)「潤滑設計マニュアル」日本規格協会刊 共著(編集委員長)「わかりやすい潤滑技術」JIPM刊、 共著 「トライボマテリアル」工業調査会刊、 共著 日本トライボロジー学会編「改定 潤滑ハンドブック」養賢堂 共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジーハンドブック」養賢堂 共著(編集委員)日本トライボロジー学会編「トライボロジー故障と対策」養賢堂 共著(編集委員長)「メンテナンストライボロジー」養賢堂 単著 「入門トライボロジー 現場で役立つ潤滑技術」日本プラントメンテナンス協会刊 その他