課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

商品設計担当の技術者や企画者のための

化粧品開発の実務レベルにおける官能による使用感評価の活用方法

官能評価の手法、活用方法、商品設計上の意思決定プロセスおよび
                           実施上のノウハウについて解説する特別セミナー!!

講師

株式会社ヤクルト本社 湘南化粧品工場 開発課 斉藤 尚仁先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

特になし

受講後の修得知識

1)基本的な官能評価手法の知識、手法の使い分け方、官能評価の組み立て方、
2)問題発生のパターンとその対処方法~実務で官能評価を効率的に実施するためのノウハウ

講師の言葉

  官能評価は「感覚」という曖昧な性質を様々な手法を用いて評価することです。よって、その手法の特徴を
理解し使いこなすことが必要ですが、実はそれだけでは解決できないことも多くあります。それは、官能評価
の活用では、マーケティングや意思決定プロセス、リスクマネジメントといった様々な背景を持つ判断基準が
存在し、人によって結果解釈も大きくブレてしまう可能性があることです。実務を担当すると、常に効率よく
結果出すことを求め求めらますが、「何にでも利く処方箋」のような手法は存在せず、ケースバイケースで対応
していくことが求められます。
 この講義では、主に商品設計を担当する技術者や企画者に対して、基本的な官能評価の手法を解説する
とともにその活用方法についてもケースに応じて述べていきます。また、商品設計におけるマーケティング
知識や意思決定プロセスについても解説し、円滑に官能評価を実施するノウハウについても触れます。単なる手法の羅列ではなく、評価システムの全体の設計方法に主眼を置き、問題点を捉えながらより効率的に
正確に官能評価を行えるようにする機会になるような内容で講義を構成します。

プログラム

1 官能評価と商品設計の関わり
(1)官能評価の難しさ
(2)感覚の曖昧さ
(3)開発プロセスの複雑さ
2 化粧品開発と官能評価
(1)意思決定プロセスから見た官能評価
(2)マーケティングから見た官能評価
(3)官能評価をシステムとして捉える
(4)シミュレーションモデルとしての官能評価
(5)化粧品開発で官能評価が果たすべき役割
3 官能評価の基本手法(JISを中心に)
(1)基本的な考え方
(2)統計的なアプローチ
(3)識別法
(4)順位法
(5)その他
4 官能評価とマーケティング的な評価
(1)マーケティングプロセスと官能評価
(2)SD法とその解析
(3)多変量解析の活用と注意点
5 官能評価の活用と留意点
(1)評価プロセスの設計
(2)パネル
(3)評価項目と評価尺度
(4)調査票
6 官能評価を巡る問題点
(1)官能評価というプロセスが持つ問題点
(2)手法の誤用
(3)結果解釈における問題
(4)意思決定プロセスにおける諸問題
(5)新手法・評価基準導入時の問題点
7 商品開発プロセスと官能評価の活用
(1)処方開発プロセスの違いと官能評価
(2)官能評価の組み立て方
(3)定期的な見直しの必要性
8 ケーススタディ
(1)識別法の実施プロセス
(2)順位法の実施プロセス
(3)問題点の発見と対処