課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

最適な材料選択、熱処理に関する指示を行うための

機械設計における最適な材料選定のポイントと熱処理技術

機械材料の正しい選定に必要な材料・熱処理について
                             必要かつ十分な内容を解説する特別セミナー!!

講師

豊田工業大学 先端工学基礎学科 材料プロセス研究室 研究教授 工学博士 奥宮 正洋先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

対象者

機械部品製造企業の研究・開発・設計・品質保証部門の技術スタッフ

必要な予備知識

特になし

受講後の修得知識

材料工学,熱処理に関する知識
1)材料の機械的性質
2)材料の用途
3)鉄鋼材料の熱処理
4)非鉄材料の熱処理
5)材料選定のポイント

講師の言葉

   機械構造用部材を設計し材料を選択する際には,材料の種類、機械的性質および加工方法の知識が要求され,
成形された部材の特性を向上させるためには熱処理方法などに関する幅広い知識が必要であります。
 本講義では、機械材料の正しい選定に必要な基礎知識に関して必要かつ十分な内容の講義をし,受講者に
体系的に知識と応用力を習得させることを目的としています。
   特に機械設計においての材料選択と加工後の熱処理・表面処理の指示は,最終製品の機械的特性を決定
する重要なポイントであるため,この点に重点を置いて受講者が最適な材料選択,熱処理に関する指示が
行える知識を得る講義を行います。
 今後会社の中核を担っていく,機械・部品製造企業の研究・開発・設計・品質保証部門の技術スタッフを対象
としており、本講義を学ぶことにより,大学などですでに学んだ知識を再確認および再構築でき,製造現場での
設計や技術開発に本講義で学んだ内容とあわせて役立てられるようになる講義を行います。
また,材料工学等に関する専門用語は極力解説を加えて講義を行ないますので,金属または機械分野の
出身でない方にとっても,理解が可能な内容でもあります.

プログラム

Ⅰ.機械設計における材料選定
Ⅱ.材料の機械的性質
  1.結晶に外部から力が加わった時に金属内部でどのような変化が起こるか
  2.金属の物理的性質は何によって決められているか
  3.金属の強化機構
  4.機械的性質とその試験方法
    a.機械的性質の分類(引張強度,疲労強度,対摩耗性)
    b.機械的性質の試験方法
Ⅲ.材料の種類と用途
  1.材料の分類
  2.鉄鋼材料
  3.その他の材料
    a.非鉄金属(アルミニウム,マグネシウム,チタン合金など)   
    b.複合材料
Ⅳ.鉄鋼材料の熱処理
  1.熱処理とは
  2.Fe-C状態図の読み方
  2.熱処理による微視組織の変化と性質
  3.材料の特性を向上させる一般熱処理技術
    a. 焼入れ過程の可視化
  4.材料の特性を向上させる表面硬化熱処理技術
    a.浸炭および浸炭窒化
    b.窒化
    c.高周波焼入れ
    d.N-クエンチ
  4.熱処理と材料選定
  5.熱処理で生じる材料内部の応力
  6.熱処理における歪の発生メカニズムと低減法
  7.熱処理へのシミュレーション技術の応用
Ⅴ.非鉄材料の熱処理(特にアルミニウム合金)
  1.アルミニウム合金の熱処理法
  2.アルミニウム合金の熱処理による強化機構
  3.熱処理と材料選定
  4.アルミニウム合金の表面硬化熱処理(アルミニウムの窒化)
Ⅵ.材料選定と熱処理技術に関する最近の話題と今後の動向

講師紹介1

略 歴:
学歴
1977年 3月 名古屋大学教育学部付属高等学校卒業
1979年 4月 名古屋大学工学部入学
1983年 3月 名古屋大学工学部金属学科卒業
1983年 4月 名古屋大学工学研究科博士課程前期課程入学
1985年 3月 名古屋大学工学研究科博士課程前期課程修了
1994年 3月 博士(工学)の学位を授与される(名古屋大学)

職歴
1985年 4月  豊田工業大学・工学部・助手
1994年10月 豊田工業大学・工学部・講師
1996年 4月 ドイツ連邦共和国・国立材料研究所(BAM)・客員研究員(~9月)
1997年 4月 豊田工業大学・工学部・助教授
2006年 4月 豊田工業大学・工学部・研究教授 (現在に至る)

賞罰
1991年  日本鋳造工学会小林賞
1992年  ASM International, Award for Best Paper
1994年  日本鋳造工学会小林賞
              日本金属学会論文賞
1995年  高温学会優秀論文賞
1996年  永井科学技術財団学術賞
1998年  日本鋳造工学会論文賞
1999年  日本鋳造工学会日下賞
2001年  日本熱処理技術協会技術賞-粉生記念賞-
2003年   日本鋳造工学会論文賞
             日本溶射協会論文賞
2006年  日本鋳造工学会小林賞
2007年  日本熱処理技術協会論文賞

所属学会名:
金属学会,
鋳造工学会(研究委員会委員),
表面技術協会(評議員),
熱処理技術協会(学術研究委員会副委員長,評議員,常務委員),
軽金属学会(中部支部評議員)

現在の研究テーマ:
鋼の表面硬化熱処理(浸炭,窒化,N-クエンチ,真空窒化)
アルミニウム合金の表面硬化熱処理(窒化)
鋳造工学
反応性溶射