
信頼性の高い部品を調達するための
海外調達電子部品の信頼性評価と寿命予測
海外調達電子部品の選定の考え方、信頼性評価・寿命予測等について
事例を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
(株)松下電工解析センター EMC・基板解析事業部
基板設計・解析グループ 主幹 本山 晃先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
信頼性に関する基礎知識
受講後の修得知識
1)信頼性の一般的な基礎知識 2)部品選定の基本的な考え方 3)経年的に特性劣化していく部品の寿命予測のやり方
講師の言葉
昨今はグローバル製造拠点に伴い現地部品採用の機運が高まっており、中国部品を採用する電子回路製造 メーカも増えている。一方、パソコンのマザーボードの故障やドライヤーの発火などで市場回収騒ぎも聞こえてくる。 これらは、海外部品に起因していると報告されている。 そこで、このような問題を起こさないためにはどのような考えで部品選定をしていくのか? 実例を交えて紹介していくので、是非活用して頂きたい。
プログラム
1 .海外から部品調達する時の課題
(1)市場での調達部品の現状 (2)信頼性の高い部品を調達する為の考え方
2 .部品調達時に必要な用語と試験法
(1)信頼性用語の定義 (2)信頼性特性値の考え方 (3)信頼性試験の種類 (4)信頼性試験の目的
3 .評価する際に用いる信頼性理論
(1)寿命試験の留意点 (2)アレニウスモデル (3)アイリングモデル (4)コフィン・マンソンモデル
4 .寿命評価の実際
(1)信頼性に影響するストレス (2)電子部品とストレスの対応 (3)部品の劣化現象と加速式 (4)加速寿命の見極め方
5 .市場トラブルの実例
(1)AL電解コンデンサ (2)フィルムコンデンサ