
実装現場の問題を改善するための
鉛フリー実装の現場改善事例
鉛フリー実装現場で起こっている問題を大きな投資をせずに改善し
シングルppm達成事例を紹介する特別セミナー!!
- 講師
実装技術アドバイザー 河合 一男先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
持参品(解析・改善提案の希望者のみ)
現場で問題となっている実基板と温度プロファイル等のデータ(解析・改善提案します。)
必要な予備知識
特になし
受講後の修得知識
1) 鉛フリーはんだ実装現場で起こっている問題 2)大きな投資をせず 問題を改善し、シングルppm 達成事例 3)受講者の現場で起こっている問題に対する解析・改善提案
講師の言葉
鉛フリー実装も品質・コストの段階に入りましたが依然問題の改善が出来ていません。 はんだ材料の金属的な面からのみのアプローチではんだメーカーも使用フラックスを装置の大型化に合わせ 耐熱性を高める事で対応していますが、部品・基板の耐熱性を考慮していない事が様々な問題を起こしているのが 現状です。 フラックスから見た実装条件を確立する事で特に大きな投資をせずにこれらの問題を改善しシングルppm達成の 事例を紹介します。
プログラム
Ⅰ.シングルppmへの提案
1.フラックスの特性と役割
2.基板設計と熱移動の影響
3.実装温度条件の見直し
4.装置の特性と操作方法
1)リフロー炉 2)フロー槽
5.検査システムの確立:
1)製造装置としての検査の効果 (シングルppmオーダーに必要なシステム構築)
6.リフロー
1)温度プロファイルの作成 2)プリヒートの役割 3)セルフアライメント効果の確認 4)はんだボールの発生原因と対策 5)ボイドの発生原因と対策、 6)ディスクリート部品のリフロー化 7)ブリッジの発生原因と対策 8)はんだの印刷条件
7.フロー
1)ブリッジの発生原因と対策 2)スルーホール揚りの改善 3)ブローホール対策、
8.後付け・修正
1)温度条件と鏝先形状の選定及び作業手順の見直し
Ⅱ.会場での実基板の解析と提案
当日実基板と温度プロファイル等のデーターを持参していただきましたら解析・改善提案致します。
講師紹介
・国内及び海外の数百社の実装工場の現場指導を行う 特に細菌は鉛フリーの量産現場での問題に対する指導が多い。