課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

異種材料接合界面の剥離問題解決のための

電子部品・機械部品の熱応力解析と界面強度評価
~異材接合界面強度・剥離強度の評価技術と信頼性向上策~

異材接合体の熱応力特性と界面強度評価および
                     新しい界面剥離強度評価法を解説する特別セミナー!!

講師

大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻 教授 工学博士 南 二三吉先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

受講に当たっての必要な予備知識

(1)熱応力解析の基礎
(2)破壊力学の基礎

受講後の修得知識

 電子部品・機械部品の
(1) 異材接合界面の熱応力の特性
(2) 異材接合界面の熱応力の制御手法
(3) 異材接合界面の強度支配因子
(4) 異材接合界面の剥離・密着強度評価手法
(5) 異材接合界面の強度信頼性向上対策

講師の言葉

  電子デバイス部品では,接合界面近傍で熱応力が生じることが一般に避け難く,それに起因した界面端部での
剥離発生が問題になることがある。このため,電子部材の信頼性確保のためには,界面強度が十分であることが
保証される必要がある。
  しかし,接合界面の強度評価は必ずしも容易でなく,試験法による強度評価指標の差異,得られた強度の
試験片形状・寸法への依存性など,接合界面強度評価のあり方が問題となっている。
 本講座では,電子デバイスのような異材接合体の熱応力特性と界面強度評価上の問題点を整理し,破壊
力学的観点から見た新しい界面剥離強度評価法を提示する。
具体例としてレジンモールド電子部材を取り上げ,界面での熱応力把握のためには3次元解析が重要である
ことを示すとともに,応力分布の重みを考慮したワイブル応力を用いると,部材形状によらない材料特性としての
剥離強度が評価できることを述べる。さらに,電子部材の強度信頼性向上の具体策の諸例を示すと共に,
最近注目を集めているフィルム薄膜の界面強度信頼性について,界面応力特性と形状因子の観点から触れる。

プログラム

1.異材接合体の力学
 1.1 接合界面近傍の応力特性
 1.2 異材接合体の熱応力制御
2.皮膜・薄膜の界面強度特性と強度評価試験
 2.1 界面強度の支配因子
 2.2 界面強度評価試験
 2.3 界面強度評価上の問題点
3.界面強度評価へのローカルアプローチ
 3.1 ローカルアプローチとは
 3.2 ワイブル応力クライテリオン
 3.2 皮膜密着強度評価への適用
4.ワイブル応力によるレジンモールド電子部材の界面強度評価
 4.1 レジンモールド部材の剥離試験
 4.2 レジンモールド部材の熱応力解析
 4.3 レジンモールド部材の剥離強度評価
5.電子部材の界面剥離強度の向上にむけて
 5.1 界面剥離強度向上の諸対策
 5.2 フィルム薄膜の界面応力分布と形状因子

講師紹介

略歴:昭和53年3月 大阪大学工学部溶接工学科卒業          
     昭和55年3月 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程溶接工学専攻  修了             昭和55年4月 大阪大学 助手 (工学部)
    平成2年4月 大阪大学 助教授(工学部)
    平成元年4月~平成元年9月 西独カールスルーエ原子力研究所客員研究員
    平成10年4月 大阪大学 助教授(大学院工学研究科)
    平成14年4月 大阪大学 教授(大学院工学研究科)
           現在に至る

■所属学会・協会および役職・活動状況:(平成18年度)
 日本規格協会:鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化委員会委員長
 石油天然ガス・金属鉱物資源機構:地下備蓄システム委員会副委員長
                 石油ガス設備技術委員会委員長
 溶接学会:理事,代議員
      情報化委員会委員長
      溶接構造研究委員会委員長
 日本溶接協会:評議員
        鉄鋼部会FTS委員会幹事
        化学機械溶接研究委員会委員長
        IWP小委員会委員長
 日本金属学会
 日本高圧力技術協会
 日本材料学会
 日本船舶海洋工学会
 米国溶接協会(AWS)
 米国材料試験学会(ASTM)