
最大応力のみに注目するだけでは問題のある
機械設計おける疲労強度設計のポイント
応力集中係数の立場および応力拡大係数の立場の両面から
疲労強度設計のポイントを解説する特別セミナー!!
- 講師
埼玉大学 工学部 教授 工学博士 大滝 英征先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
材料力学の基礎
修得知識
疲労強度設計のポイント
講師の言葉
亀裂先端部の応力分布の解析、それに伴う破壊力学体系の解説書、解説記事は数多く出回ってる。 しかし、設計の立場からどのように扱えばよいのか戸惑うときがある。 疲れ強度については以下の2つの立場から取り沙汰されている。 ①切り欠き底の破壊や降伏を応力集中係数の立場から扱う。 ②亀裂先端における破壊や降伏を応力拡大係数の立場から扱う。 設計では最大応力のみに注目しがちであるが、それには問題を含んでいる。最近では、②の破壊力学と 呼ばれる分野からの扱いも注目されている。設計する立場からは、①、②の関連性が不明確でどのように 役立てていくか模索を強いられている。 両者の関連について理解を深めた上で設計に役立てて行く必要がある。このことを、説明し、設計にいかに 役立てていくかを、ねじ継ぎ手の場合を例として取り上げ解説する
プログラム
I切り欠き底の破壊や降伏を応力集中係数の立場から扱う
1応力集中
1.1応力集中という現象 1.2応力集中の度合いを示すパラメータ:応力集中係数 1.3破壊時の強度の度合いを示すパラメータ:切欠き係数 1.4破壊時の強度に及ぼす応力集中の度合:切欠き感度係数
2切欠き底の応力分布
2.1切り欠き底の応力分布(主応力など)の求め方 2.2亀裂の発生 2.3切欠き底に亀裂が発生するかしないかの限界
3亀裂の発生に対する種々の考え
3.1切欠き係数の誘導
4ねじ継ぎ手への適用
4.1Paris則を適用した場合
II亀裂先端における破壊や降伏を応力拡大係数の立場から扱う
1亀裂の進展
1.1亀裂の進展のマクロ的な観察
2破壊力学からの検討
2.1亀裂先端部の応力分布 2.2亀裂の進展と応力拡大係数の関係 2.3亀裂の進展速度
3ねじ継ぎ手への適用
3.1応力拡大係数を適用した場合。
講師紹介
■著 書 (1)山本、大滝 他:JIS使い方シリーズ ねじ締結体設計のポイント(1992初版)日本規格協会(共著) (2)大滝:確率・統計手法による寸法公差決定法[1992]日刊工業新聞社 [単著] (3)大滝: 機械設計計算プログラム集(昭和62)日刊工業新聞社 [単著] (4)大滝: 機械機構設計ノート (昭和61) 日刊工業新聞社 [単著] (5)大滝、長坂:エキスパートシステム入門書[1994] 日刊工業新聞社 [共著] (6)大滝:まるごと実用設計[計算便利帳](2002)日刊工業新聞社 [単著] (7)機械設計便覧編集委員会:機械設計便覧(1992) 丸善 [共著] (8)北郷、大滝: 機械の事典[1980] 朝倉書店 [共著] (9)朝田、大滝:機械構造強度学 [昭和59]オーム社 [共著] (10)吉本、大滝他:JIS使い方シリーズねじ締結体設計のポイント[2002改定] 日本規格協会 [共著] 他 ■学会活動 1 日本機械学会活動に対して、学会設立100年に当たり、功労者として表彰された 2 日本機械学会の支部活動に対して、 関東支部功績者として表彰された 3 日本機械学会埼玉ブロック長 4 設計工学会理事、評議員 5 日本パーソナルコンピュータ主催[CADインストラクター試験]委員 6 日本機械設計工業会主催[設計技術者試験]委員 ■受賞など 1 日本機械学会論文賞[1972] 2 工作機械技術振興財団賞 3 日本機械学会百年功労者賞 4 日本機械学会関東支部貢献賞[2002]