課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

騒音技術の実務エッセンスを理解するための

騒音の正しい測定・分析と騒音低減のための対応技術(初心者~実務者)

騒音の正しいデータの測定、有意情報の読み取り方など
            騒音の実務エッセンスと技術ノウハウをわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

有限会社アイトップ 代表取締役 工学博士 小林 英男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

持参品

対数計算ができる関数電卓

予備知識

無し。動画なども活用し初心者にもわかりやす く解説。

受講後の修得知識

1)実務にすぐに役立つ騒音測定・分析技術
2)実務にすぐに役立つ騒音低減技術

講師の言葉

  騒音工学は、日本の大学の学部では教えていないというのが通例です。
本セミナーではこの状況をかんがみ、企業内の研究開発や設計などの初心者や実務経験者を対象にして、
騒音技術の実務エッセンスと技術ノウハウを1日でわかるように解説いたします。
   技術的に『正しいデータ』が測定できなければ、そこから技術的に正しい判断を得ることができません。
本セミナーを受講すれば、『正しいデータ』の測定、及びそこから技術的な有意情報を読み取ることができる
ようになります。測定器や分析器は、結果を表示するだけで、何が有意情報であるのかを教えてくれません。
   技術コンサルタントとして蓄積してきました多くの知識・経験を駆使し、難解なことでも工夫してしやさしく
解り易く解説致しますので、ご期待下さい。

プログラム

1.音・騒音の基礎
 1-1. 音・騒音・楽音・異音とは?
 1-2. 周波数・周期・振幅・ピーク値・P-P値・実効値(rms)・平均値の関係と基礎式の解説
 1-3. 音・騒音と振動は同じ波動現象であるが決定的な違いがある!
    その違いとは何か?また波形とスペクトルの違いとは?
2.音・騒音の計算方法(デシベルの計算)
 2-1. なぜdB(デシベル)を使用するのか?
 2-2. dBと人間の感覚との関係とは?
 2-3. dBの足し算・引き算のしかた
 2-4. パワー平均の計算方法(算術平均との違いは?)
 2-5. 音響パワー(パワー)と音響パワーレベル(パワーレベル)の違いと計算方法
 2-6. dBの計算は10logで行うのか?それとも20logで行うのか?両者の違いは?
 2-7. 実際にdBの計算をしてみよう!例題1・例題2
3. 騒音計の正しい使いこなしのために
 3-1. 騒音計の使いこなしノウハウ
 3-2. 音・騒音の各種評価量を表に整理および計算方法
 3-3. 騒音計のブロック図、実効値と実効値検出回路のブロック図
 3-4. 騒音計の周波数特性、動特性と時定数の関係、周波数レスポンス
 3-5. 騒音計のマイクロホン延長コードの影響とは?
 3-6.騒音計の防風スクリーン(ウィンドスクリーン)の効果とは?
 3-7.騒音計測における測定者の影響とは?
4.音・騒音における『レベル』を詳しく検討してみよう!
 4-1. 周波数・周波数バンド(帯域)・中心周波数について
    ・フィルタについて  ・バンドパスフィルタの形状について  
    ・フィルタの種類とJISによる周波数
 4-2. バンドレベル・音圧レベル・騒音レベルについて
 4-3. オールパスレベル・オーバーオールレベルについて
 4-4. 計算例題1,2,3
5.音・騒音の分析器と使いこなしノウハウ
 5-1. 1/1、1/3オクターブ分析器の特徴と使いこなしノウハウ
 5-2. FFTアナライザの特徴と使いこなしノウハウ
 5-3. 実務におけるオクターブ分析器とFFTアナライザの補完関係のノウハウとは?
6.多数の騒音発生源とその騒音レベル
 6-1. 工場騒音・建設作業騒音・生活騒音と騒音レベル
 6-2. 環境影響評価法(環境アセスメント法)における騒音
 6-3. 変動騒音の評価方法として脚光をあびている『等価騒音レベル』とは?
7.音源探査などに有効な音・騒音の可視可方法(ビジュアリゼーション)としての
『音響インテンシティ法(SI、AI)』と動画解説
 7-1. 今、なぜ音響インテンシティか?
 7-2. 音響インテンシティ計測における直接法と間接とは?
 7-3. 音と音響インテンシティの略歴
 7-4. 容易に行える音源探査
 7-5. 各社の1次元用および3次元用音響インテンシティプローブ
8.従来からの難題であった低周波音対策に有効なアクティブ・ノイズ・コントロール技術(ANC技術、
逆位相の音・騒音を重ね合わせることにより騒音を大幅に低減)のポイントを解りやすく解説。動画も解説も併用。
 8-1. 今、なぜアクテイブ・ノイズ・コントロール技術なのか?
 8-3. アクティブ・ノイズ・コントロール技術の昔と今
 8-4. 一次元音場のアクティブ・ノイズ・コントロール技術
 8-5. 消音アルゴリズムの基本であるLMSアルゴリズムについて
 8-6. 消音アルゴリズムの代表選手であるFiltered-x LMS アルゴリズムとるタップ重み(係数)の更新式

講師紹介

東京電機大学卒業後、 リオン(株)入社、2年後に(株)アマダ入社。
産学協同研究(企業派遣)で東京農工大学大学院にて特別研究員(5年間、文部省認定)。
コンピュータ制御による多品種少量生産ライン(FMS)の開発・設計および海外での実務経験も豊富。
同社技術研究所にて多数のアマダ製品の低振動・低騒音化を行い、大ヒット商品を世に送り出した。
その後、技術コンサルタントとして、150社以上の企業に技術指導およびコンサルティングを実施。
技術通訳・翻訳実施。工学博士、(社)日本騒音制御工学会認定技師、
公害防止管理者、(社)日本音響学会から技術開発賞受賞。