課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

造粒工程におけるトラブル解決のための

最新の造粒・コーティング・打錠技術とトラブル対策

造粒のメカニズムとトラブル対策および
             コーティング技術・打錠技術とトラブル対策を解説する特別セミナー!!

講師

日本ボロン株式会社 最高技術顧問 明 長良先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

医薬・食品の生産技術・品質管理に関わる技術

受講後の習得知識

最適な造粒・コーティング・打錠方法の習得

講師の言葉

  撹拌造粒機は短時間造粒を得手とする装置であるが、終点管理が難しく、アジテーター・チョッパー部の付着
除去は人手に頼らざるを得ない。また、操作条件が同じであっても、連続バッチの造粒時間管理が難しい。
設定条件以外の因子が粒子の形成に関与していると思われる。流動層造粒は温度、風量、ノズル位置、
液滴径が造粒性を決定づける。バグフィルタ・スクリーン目詰まりは風量低下のトラブルを起こし、連続造粒を
阻んでいる。いずれの造粒法についても、造粒現象と基本的な操作法を理解することにより、トラブルを回避
できることが多い。
  打錠は造粒の延長線上にあり、打錠障害の多くは造粒物の形状と添加物の性質に影響される。成形性と
崩壊の良さを兼ね備えた錠剤が最近の口腔内崩壊錠の目指すところである。水なしで飲める錠剤はユニークな
技術を駆使して製造される。この場合、錠剤の体積、空隙率などの評価も有効になる。

プログラム

1.造粒の基礎実験(手圧法)と物性測定
2.撹拌造粒機の使用法とトラブル対策
    2-1 撹拌造粒法の造粒メカニズム
    2-2 撹拌造粒のトラブルと適正操作法
    2-3 バインダー濃度と液量の設定法
    2-4 終点制御法(バッチ毎に異なる終点を制御する)
3.流動層造粒機の使用法とトラブル対策
    3-1 流動層造粒機の構造と造粒メカニズム
    3-2 流動層造粒機のユーティリティと問題点
    3-3 湿度図表(線図)より適正造粒法を設定する
    3-4 適正液滴径、ノズル位置、風量、温度の設定
4.押出し造粒機、転動造粒機、乾式造粒機の適正操作法
5.各種造粒物の物性比較と正規確率紙による物性評価
6.糖衣・コーティング装置の使用法とトラブル対策
    6-1 糖衣・フィルムコーティングの操作法と処方例
    6-2 水系コーティング、可塑剤、キュアリングの設定法
    6-3 微粒子コーティング技術と超臨界二酸化炭素技術
7.打錠障害と錠剤の製剤研究
    7-1 打錠障害の原因と対策
    7-2 錠剤物性(体積、表面積、空隙率など)を計算する
    7-3 糖衣錠に適した錠剤形状を計算する。
    7-4 口腔内崩壊錠の製造方法、添加剤の選定、苦味マスキング、腸溶化、速崩壊化の技術