
機械部品の疲労破壊面の特徴を簡易的に理解するための
機械部品の疲労破壊・破断面の見方と長寿命化技術
機械部品の破断面をマクロ的、ミクロ的にやさしく解説し
再発防止、長寿命化へ結びつけるための特別セミナー!!
- 講師
(独)産業技術総合研究所 客員研究員
(独)都立産業技術研究センター 相談員 技術士(金属部門) 藤木 榮先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
受講後の修得知識
破壊した部品の破断面の見方、破損品の調査方法、再発防止、機械的強度設計、長寿命化技術
講師の言葉
機械部品や搬送用部品の強度は、基本的には合金元素の種類と量によって決まるが、熱処理による金属組織や 形状、使用雰囲気などによって大きく左右される。 本セミナーは使用中の部品が破壊した場合、その破断面をマクロ的、ミクロ的にやさしく解説するものであり、 負荷応力形態、亀裂の進展方向、疲労強度に及ぼす諸因子などから、疲労破壊破面に関する特徴など簡易的に 修得していただき、強度設計、材料設計、熱処理などの面から再発防止、長寿命化させることを目的としています。
プログラム
1.トラブルシューティングの心構え
1)破壊の原因及び種類 2)破損品の保存の仕方
2.事故品の調査の仕方
1)破損解析の手順と試料の準備 2)破損解析の道具と手法 3)破損調査のチェックポイント
3.破壊モードとマクロ的な破面形態
1)負荷応力形態と破面形態 2)き裂の発生と進展速度 3)マクロ的な破面模様 a,静的荷重による破面 b.衝撃荷重による破面 c.繰り返し荷重による破面 d.環境による破壊破面 e.表面硬化材の疲労破面
4.破壊機構とミクロ的な破面模様
1)延性破壊及びぜい性破壊破面 2)疲労破壊破面 3)疲労破壊破面と類似の破面
5.疲労強度に及ぼす諸因子
1)負荷応力条件の影響 2)切欠きの影響 3)平均応力及び残留応力の影響 4)しま状組織の影響 5)熱処理による金属組織の影響 6)寸法効果の影響 7)使用雰囲気の影響 8)表面粗さの影響
6.長寿命化技術
7.幾つかの破壊事例
講師紹介
(社)表面技術協会 表面硬化部会長 (社)日本熱処理技術協会 広報委員長 (社)日本材料学会