課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

電子機器の故障・劣化の原因になっている

マイグレーションの成長メカニズムと防止方法

マイグレーションの試験・評価技法と成長メカニズム・寿命予測方法および
                         マイグレーション防止方法を解説する特別セミナー!!

講師

富山県工業技術センター 機械電子研究所 所長 工学博士 藤城 敏史先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

必要な予備知識

特になし(出来れば電子・電機部品などの信頼性技術)

修得知識

1)電子・電機部品および製品の信頼性設計・評価技術
2)マイグレーション試験および評価の具体的技法
3)マイグレーション成長メカニズム
4)マイグレーションの防止方法

講師の言葉

   比較的低電圧で発生するイオンマイグレーションについて、事前にマイグレーション特性を評価するために
実施するマイグレーション試験および評価の具体的な技法、マイグレーション現象に伴って析出した金属のデンドライト
(樹状模様)の成長メカニズムとフラクタル次元を用いた寿命予測方法、マイグレーション防止のための具体的な
方法などを紹介する。

プログラム

1.マグレーション現象
 1.1 マイグレーション現象の概要
 1.2 種々の材料のイオンマイグレーション
 1.3 マイグレーションに影響を与える種々の条件
2.マイグレーション評価試験方法
 2.1 マイグレーション評価試験用試料
 2.2 温湿度環境試験
 2.3 水溶液中試験
 2.4 その他の試験法
3.マイグレーション評価方法
 3.1 光学的評価
 3.2 電気的評価
 3.3 その他の評価法
 3.4 マイグレーション試験の具体例(Ag導電塗料の場合)
4.マイグレーション成長メカニズム
 4.1 析出物の成長
 4.2 デンドライトのフラクタル性
 4.3 寿命の予測方法
 4.4 マイグレーション成長の条件
 4.5 イオンマイグレーションのメカニズム
5.マイグレーションの防止方法
 5.1 封止による方法
 5.2 材料による方法
 5.3 その他の方法
 5.4 実装におけるマイグレーションと対策例

講師紹介

略歴: 
1972年富山大学工学部生産機械工学科卒業。
1973年富山県に採用され、1975年から富山県工業試験場に勤務。
現在、富山県工業技術センター機械電子研究所所長。
主として、電子部品の信頼性向上の研究、マイクロマシン、バイオセンサ協調制御ロボットの開発などに従事。
工学博士(1998年)
電気学会、電子情報通信学会、精密工学会会員