
製造現場では技術として確定しているとは言いがたい撹拌操作!
写真・図・式で学ぶ撹拌操作とトラブル対策
撹拌の基礎、新しい動力推算法および高粘度体の撹拌、
異相系の撹拌技術を解説する特別セミナー!!
- 講師
名古屋工業大学 つくり領域 生命・物質工学科 准教授 工学博士 加藤 禎人先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特になし
受講後の修得知識
1)撹拌技術の基礎 2)撹拌所要動力の推算方法 3)最適な撹拌装置の設計方法
持参物
関数電卓(指数計算)
講師の言葉
撹拌は最も一般的な単位操作のひとつですが、製造現場では技術として確立されているとは言い難い操作です。 最近技術開発が進み、種々の撹拌槽が開発されてきましたが、撹拌のメカニズムが理解されてきたことや数値 シミュレーションのハードおよびソフト面の進歩が大きな理由です。 本セミナーでは撹拌の基礎事項を可視化画像や実験例を中心にして直感的に理解できるよう解説します。 撹拌所要動力は撹拌を理解する上で最も重要なので、古典的手法だけでなく、その欠点を克服した新しい 動力推算法も演習を絡めて詳細に解説します。さらに、高粘度流体の撹拌、異相系の撹拌技術等についても 解説し、最近の撹拌技術のトピックスを紹介します。
プログラム
1.撹拌槽の基礎
(1)撹拌槽の構成 (2)流動特性 (3)動力特性 (4)混合特性 (5)伝熱特性
2.異相系の撹拌
(1)気液系の撹拌 (2)固液系の撹拌 (3)液液系の撹拌
3.撹拌所要動力
(1)なぜ、撹拌所要動力が重要なのか (2)永田の式 (3)永田の式の弱点を克服する新しい相関式 (4)不完全な邪魔板条件での相関式 (5)翼の取付位置による動力の変化 (6)邪魔板の種類 (7)スケールアップの基本
4.高粘度流体に関する撹拌混合技術とは
(1)撹拌翼の種類 (2)現象を支配する主な無次元数 (3) 広粘度流体の撹拌 (4)非ニュートン流体の撹拌
5.最近のトピックス
(1)低周波振動撹拌 (2)非定常撹拌 (3)揺動撹拌 (4)その他の新規な撹拌翼
講師紹介
昭和63年3月 名古屋工業大学大学院工学研究科物質工学専攻博士前期課程修了 昭和63年4月 東レ株式会社入社 平成3年 6月 名古屋工業大学助手 平成13年2月 名古屋工業大学助教授 平成19年4月 名古屋工業大学准教授 化学工学会ミキシング技術分科会副会長(任期:平成18,19年度) 化学工学会グローバルテクノロジー委員会庶務幹事(任期:平成15年度~現在) 化学工学会東海支部常任幹事(任期:平成17~20年度)