課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

電子材料部品の腐食トラブル解決のための

腐食のメカニズムと電子材料・部品の腐食解析と防食技術

腐食の原理・耐食材料の選び方および
         電子材料部品の腐食損傷事例解析・防食対策などを解説する特別セミナー!!

講師

株式会社インテグラル 代表取締役 工学博士 瀧澤 貴久男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

修得知識

1)腐食の原理
2)耐食材料の選び方
3)電子材料・部品の腐食環境形成過程
4)電子材料・部品の腐食損傷事例と解析
5)電子材料・部品の防食技術

講師の言葉

  金属の腐食はさまざまな分野で大きな問題であり、技術者、研究者による原因の追求と防食への努力が
日夜なされている。しかし、腐食・防食についての認識や理解が十分でなく、問題解決に至らない場合も少なくない。
   本セミナーにおいては、先ず一般構造材料の腐食・防食の原理から耐食材料の選び方、その展開として
エレクトロニクス材料・部品の腐食環境形成の過程、腐食損傷事例と解析、防食対策などについて解説し、
それらへの認識を深める。

プログラム

1.腐食とは?
  (1)材料と環境との相互作用
 (2)腐食反応の構成
 (3)金属材料の耐食性
 (4)腐食の形態
       a 均一腐食
       b 局部腐食
       c 異種金属接触腐食
       d 応力腐食割れ
2.実用材料とその耐食性
     (1)ステンレス鋼および炭素鋼
  (2)銅
  (3)アルミニウム
  (4)ニッケル、マグネシウム、チタン 
    (5)貴金属類
    (6)セラミックス
3.大気腐食の基礎
  (1)大気腐食の分類
    (2)大気腐食因子
  (3)種々の金属の耐候性
4.電機・電子材料・部品の腐食と防食技術
   (1)電子材料・部品の腐食の特徴
  (2)電子材料・部品の腐食のメカニズム
  (3)電子材料・部品における腐食環境の形成
  (4)電子材料・部品の腐食加速試験・環境評価
       a 腐食の評価法(銀、銅系材料、ゴム部品等)
       b 電子機器の屋内腐食因子
   (5)電子部品の腐食解析と防食技術
       a 電気接点
       b IC
   c 磁気ディスク
   d ITO
   e 樹脂封止LSI内部における腐食環境の形成
   f その他

講師紹介

元 三洋電機株式会社 研究開発本部 
         エコ・エネシステム研究所 所長
現在
 芝浦工業大学 非常勤講師
 関東学院大学 非常勤講師
 千葉大学    非常勤講師

他に
 腐食防食協会 理事・副会長
 表面技術協会 理事
 日本機械学会 評議委員
 北関東産官学研究会 理事
 燃料電池工業会 理事
 新エネルギー財団 燃料電池実証研究推進委員会委員
 名古屋大学 客員教授
 群馬大学 客員教授
 琉球大学 客員教授 
           などを歴任