
新人設計者早期戦力化に不可欠な
設計リーダーによる若手・新人設計者指導の心得と実務
新人設計者育成に必要な基本ルールとポイントを解説する特別セミナー!!
- 講師
伊豫部技術士事務所 所長 伊豫部 将三先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
受講対象者
一人前になっていない入社3年以内の設計担当者を指導する立場にあるリーダー、管理者
★ 受講のおすすめ ★
あなたの所では、最近入社した新人の仕事のマナー(モラル)に違和感を感じていませんか? 上司からテーマが与えられても、周りで総てお膳立て・準備をしてやらないと、手を付けない。判らないことが あっても、自分から進んで先輩や上司へ聞こうとしない。判らないことや知らないことは、進んで解明・理解して、 解決を図ろうとしない。教えられるまでは、手を付けない。毎日の目標を明確にして、その完了まで努力しない。 周囲の忙しさに関係なく時間が来れば、仕事を中断して帰宅する。また毎日の進捗状況を、自分からは先輩や 上司へ報告しない。途中で仕事の状況・進捗を尋ねられても、返事は要領を得ない。しかし都合の悪い言い訳は、 何時も周到に準備して、自分の立場はきちんと主張する。先輩・上司を尊敬しない。会議では、まだ1人前の 仕事もできない自分の立場を弁きまえずに、関係ないことに口出し発言する。同僚・先輩の失敗を平気で誹謗する。 職場の親睦会には、殆んど参加しない。仕事に必要な知識は、会社が就業時間内で教えるのが当然だと思っている。 前述の状態は、大企業・中小企業に関係なく、殆んどの職場で最近顕著に見られる傾向です。これら新人へ 設計部門の仕事に必要なマナー(モラル)を修得させるには、設計リーダーが系統立てきちんと心得と業務着手の 原則・ルールを教育することが大切です。 本セミナーでは、まだ1人前になっていない入社から5年以内の設計担当者を指導する立場にあるリーダー・ 管理者に対し、新人設計者に必要な心得と実務の原則・ルールを、コンサルタントとして数多くの企業でこれらの 新人に接し指導してきた講師が、判り易く解説・指導致します。日頃新人教育に悩んでいられる設計部門の リーダー、管理者の方は、この機会に是非ご参加を、おすすめ致します。
★ セミナーのポイント ★
1)不注意の間違い防止のルールとポイント 2)判断の間違い防止のルールとポイント 3)時間節約設計のルールとポイント 4)納期確保設計のルールとポイント 5)低コスト設計のルールとポイント 6)トラブル・クレームと設計品質のルールとポイント 7)納期確保・日程計画・進捗管理のルールとポイント 8)日常業務と標準化のルールとポイント
プログラム
1.設計能力向上の目的と意義
(1)トラブル・クレームと設計品質 (2)出図納期と日程管理 (3)商品コスト低減と設計所要コスト低減
2.品質確保設計法
(1)設計値と品質の関係 (2)不注意の間違い防止と自己品質確保の仕方 (3)判断の間違い防止と上司指導の受け方
3.納期確保設計法
(1)日常時間の使い方と設計取組み法 (2)設計標準時間と所要時間見積り法 (3)出図納期・日程計画と進捗管理法
4.時間節約設計法
(1)機能分析と基本仕様取りまとめ法 (2)既成品(既存図書・市販規格品)活用設計法 (3)新規着手絞り込み設計法
5.低コスト設計法
(1)機能見直しによる低コスト実現法 (2)工法・調達法見直しによる低コスト実現法 (3)材料バラツキ見直しによる低コスト実現法
6.標準化と設計法
(1)標準化の目的・狙いと設計取組み法 (2)標準品・標準図書・標準設計方法 (3)設計思想(基準値)のデータベース化取組み法
7.質疑およびコンサルテーション
講師紹介
富士重工(株)技術部門等に17年間勤務後、伊豫部技術士事務所にて 上場企業・中堅企業を中心に100社以上の機械・電機等各種製造メーカーの製品開発部門・設計部門・ 生産部門の業務支援に従事し現在に至る。