
強度計算を機械設計に適用するための
機械設計における疲れ強度の取り入れ方
~材料力学の基礎から始める分かり易い強度の計算方法~
材料力学の要点、応力分布を設計に利用する方法を演習を交えわかりやすく解説する特別セミナー!
- 講師
埼玉大学 工学部 教授 工学博士 大滝 英征先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
材料力学の初歩
修得知識
1)応力の集中と破壊のかかわり 2)断面力の求め方 3)応力の求め方 4)材料の強度評価の基礎 5)疲れ限度線図から求める許容応力、設計応力
講師の言葉
①機械部品の設計では、破壊力学的な側面からの検討が大切です。しかし、市販の書では、とかく破壊力学の 専門的な立場から記述されており、理解が難しいのが欠点です。設計に役立てるためには、基礎的な事項を 良く理解しているだけで十分です。 ②材料力学は難しいということで、最初の数時間で学習をあきらめた人が多い。また、電気系の業務に就いていた 人も、筐体設計などを担当するようになり、材料力学を学習する必要性に迫られる方も多い。材料力学の重要性が 分かり、再学習しようとしても、手段がないのが現状です。本講義では演習を交えながら、材料力学の要点を述べます。 ③設計で遭遇する段付き軸や溝付き軸などの応力分布の求め方については、教科書には記述されていません。 これらの応力分布を求め、設計に利用する方法を分かり易く説明いたします。 ④動的強度(疲れ強さ)と静的強度の両者を同時に含めて検討する場合の方法をも、演習を交えて説明します。
プログラム
1 材料の強度はどのようにして評価するのか
1.1 応力とはなにものか ①断面力、応力の意味するところ 1.2 応力集中という現象 ①応力集中とはどんな現象か ②応力集中係数(形状係数)の意味するところ ③応力集中と破壊との係り ④サン・ブナンの定理を理解しておこう
2 材料力学から始める断面力の求め方
2.1材料力学と弾性学、有限要素法等との違い 2.2断面力(せん断力、曲げモーメント)を求める際の要点 ・断面力はベクトル量(方向と大きさのある量)である ・座標系を理解しよう 2.2 例題(真直な棒状部材)で理解するせん断力図、曲げモーメント図の描き方 2.3 危険箇所の推察
3 応力の求め方
3.1 応力と曲げモーメントの関係-数式展開- 3.2 断面1次モーメント、断面2次モーメントの意味するところ 3.3 曲げモーメント図から求める応力の値
4 例題で理解する段つき棒状部材、溝つき棒状部材の応力分布
4.1 段つき棒状部材、溝つき棒状部材等などの応力集中 4.2 曲げモーメント図から求めた応力分布への加味法
II 疲れ強度設計への適用
1 応力の集中箇所の強度評価
1.1切欠き係数 1.2切欠き感度係数
2 材料の静的な強度、動的な強度の評価
2.1 疲れ強さとは 平滑材の疲れ強さ、切り欠き材の疲れ強さ 疲れの場合における切り欠き係数の意味するところ 2.2 設計に役立てる疲れ限度線図の求め方 2.3 疲れ限度線図から求める許容応力、設計応力 ①静的な強度と動的な強度の両者を同時に考える ②疲れ限度線図から求める許容応力 ・安全率 ・降伏応力 ③設計応力
3 例題で理解する段つき棒状部材、溝つき棒状部材の疲れ強さ
3.1段つき棒状部材、溝つき棒状部材等などの疲れ強さ 3.2安全率を考慮に入れた場合の許容応力、設計応力
講師紹介
■著 書 (1)山本、大滝 他:JIS使い方シリーズ ねじ締結体設計のポイント(1992初版)日本規格協会(共著) (2)大滝:確率・統計手法による寸法公差決定法[1992]日刊工業新聞社 [単著] (3)大滝: 機械設計計算プログラム集(昭和62)日刊工業新聞社 [単著] (4)大滝: 機械機構設計ノート (昭和61) 日刊工業新聞社 [単著] (5)大滝、長坂:エキスパートシステム入門書[1994] 日刊工業新聞社 [共著] (6)大滝:まるごと実用設計[計算便利帳](2002)日刊工業新聞社 [単著] (7)機械設計便覧編集委員会:機械設計便覧(1992) 丸善 [共著] (8)北郷、大滝: 機械の事典[1980] 朝倉書店 [共著] (9)朝田、大滝:機械構造強度学 [昭和59]オーム社 [共著] (10)吉本、大滝他:JIS使い方シリーズねじ締結体設計のポイント[2002改定] 日本規格協会 [共著] 他 ■学会活動 1 日本機械学会活動に対して、学会設立100年に当たり、功労者として表彰された 2 日本機械学会の支部活動に対して、 関東支部功績者として表彰された 3 日本機械学会埼玉ブロック長 4 設計工学会理事、評議員 5 日本パーソナルコンピュータ主催[CADインストラクター試験]委員 6 日本機械設計工業会主催[設計技術者試験]委員 ■受賞など 1 日本機械学会論文賞[1972] 2 工作機械技術振興財団賞 3 日本機械学会百年功労者賞 4 日本機械学会関東支部貢献賞[2002]