課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

現場メンバー自身の主体的改善を目的とした

プロジェクト成功のためのCMMI導入・推進のポイント

プロジェクト成功に向けて現場の改善マインドを醸成する実践的手法を解説する特別セミナー!!

講師

ソニー(株) PSBGネットワークサービスセンター 事業推進部門
 ビジネスソリューション部 統括部長
SEI Authorized CMM CBA-IPI Lead Assessor  森田祥男先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

修得知識

1)プロジェクト成功のためのプロセス改善方法
2)現場の改善事例 実践

【概要】

    CMMIに取り組む企業が増えてきましたが、現場レベルでは形式的であるとか負担が増えるなど、まだまだ
誤解や偏見も多いようです。
   CMMIは単に品質保証や品質管理のツールではなく、プロジェクトの成功に向けて、現場メンバ自身の
主体的な改善を目的とした非常に優れた手法ですので、取り組み方を間違えない様にしなければなりません。
   本セミナーでは、CMMIを推進導入する際に、現場の改善マインドをどのように醸成すればよいか、その
実践方法に関して演習を交えてわかり易く解説します。

【対象】

   ソフトウェア関連企業の、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、CMMI推進部門や品質保証部門の
責任者またはスタッフ、その他、CMMIに興味のある方

プログラム

1. CMMの概論
 1-1. CMMの歴史、全体像
 1-2. 成熟度レベルの特徴
 1-3. CMMIの位置付け
 1-4. CMMとISO9000との違い
 1-5. CMMI認証制度ではない
 1-6. 公式アプレイザルのメリットとデメリット
2. CMMに対する誤解
 2-1. ラベル重視の誤解
 2-2. ルール遵守の誤解
 2-3. 組織標準プロセスの誤解
 2-4. 文書化の誤解
 2-5. プラクティス実装の誤解
3. プロジェクト成功のためのプロセス改善
 3-1. プロセス改善の目的
 3-2. プロセスとは
 3-3. レベル2の本質
 3-4. プロジェクト成功に向けた改善
 3-5. プロセス改善の効果
 3-6. 人材育成効果
4. CMMIレベル2の概要と演習
 4-1. 段階表現と構造
 4-2. 共通ゴール
 4-3. REQM  要件管理
 4-4. PP    プロジェクト計画策定
 4-5. PMC   プロジェクトの監視と制御
 4-6. SAM   供給者合意管理
 4-7. MA    測定と分析
 4-8. PPQA  プロセスと成果物の品質保証
 4-9. CM    構成管理

講師紹介

1982年 京都大学にて電気電子工学を学び、某ロボットメーカーにて、産業用ロボットのアプリケーション開発、

及び生産現場へのライン導入立上に従事する。

1988年 ソニーに入社、生産技術分野でロボット、チップマウンターの品質信頼性の向上を主導する。

2001年 ネットワークサービス分野で、ソフトウェア開発部門に対するCMMの推進導入を主導した。

現場の改善マインドを向上させる為のセルフアセスメント手法を開発し、4部門をレベル2達成まで立ち上げる。

2003年 日本SPIコンソーシアムが主催するSEPG JAPAN 2003で、このセルフアセスメント手法が最優秀賞を受賞した。

2004年 SEI(米カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所)よりCMMのCBA-IPI リードアセッサー資格を取得。

2005年 SEPG JAPAN 2005において、クロージングのパネラーを務める。

CMM公式アセスメント経験6回。