課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

他の金属やプラスチックの摩擦・磨耗とは大きく異なっている

ゴムの摩擦・摩耗のメカニズムとゴム製品の摩擦・摩耗対策

ゴムの摩擦・磨耗の特異なメカニズムを理解し、
              摩擦・磨耗対策を解説する特別セミナー!!

講師

ロンドン大学クイーンメリーカレッジ、客員教授 PhD 深堀 美英先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:52,500円 同時複数人数お申込みの場合1名:47,250円
テキスト

受講概要

予備知識

不要

修得知識

1)ゴム摩擦のメカニズム
2)ゴム磨耗のメカニズム
3)ゴムの摩擦制御
4)ゴムの耐摩耗性改良

講師の言葉

摩擦と摩耗はゴム材料、ゴム製品にとって重要な設計項目である。ところが摩擦・摩耗は非常に複雑な
表面現象、破壊現象であるため、そのメカニズムをブラックボックスにしたまま材料試験や評価試験を繰り返すのが
常であった。
  ゴムの摩擦・摩耗は他の金属やプラスティックにおける摩擦・摩耗現象とは大きく異なっている。ゴムの摩擦・
摩耗には常に振動が係っており、『平滑な滑りが生み出した振動(規則的な運動)が、規則的な周期模様
(アブレージョンパターン)を形成する破壊過程である』と言える。したがって、最初にそのメカニズムを理解することが
非常に重要である。
  本セミナーは、受講者がゴムの摩擦・摩耗の特異的なメカニズムを理解した上で、各自が抱える摩擦・摩耗問題の
対策を考えるための糸口を提供するものである。

プログラム

Ⅰ.摩擦・摩耗の不思議さ
     (1)トライボロジーと人類の係わり
     (2)入力の特異性
     (3)破壊形態の特異性
     (4)バラツキの特異性
Ⅱ.ゴム摩擦のメカニズムと基礎理論
     1.摩擦の古典的考え方
        (1)固体表面の接触と凝着
    (2)見かけの接触と真実接触
    (3)摩擦の凹凸説と凝着説
    (4)プラスティックの摩擦現象

     2.ゴムの摩擦滑り(2種類の振動発生)
        (1)スティックスリップ振動の発生
    (2)高周波微振動の発生
    (3)シャールマック波の発生
    (4)摩擦係数の荷重依存性

     3.スティックスリップ振動の振動論的取り扱い
        (1)スティックスリップ運動と自励振動
    (2)スティックスリップ運動を支配する因子

     4.ゴム摩擦の粘弾性取り扱い
        (1)摩擦係数のWLF式重合わせ
        (2)摩擦力発現の力学
Ⅲ.ゴム摩耗のメカニズムと基礎理論
     1.固体の摩耗理論
        (1)摩耗表面の応力状態
    (2)塑性破壊と摩耗粉形成
    (3)プラスティックの摩耗
    (4)フレティング摩耗

2.ゴムの周期的摩耗(アブレージョンパターン形成)
(1)高周波微振動によるパターン形成開始
(2)スティックスリップ振動によるパターン成長
(3)パターンの定常化

3.ゴム摩耗の破壊力学的取り扱い
(1)内部への破壊進行と摩耗粉剥離の関係
(2)摩擦と摩耗をつなぐもの
(3)ゴムの摩耗理論

4.ゴム摩耗に影響するその他の要因
(1)粘弾性の効果
(2)化学劣化の影響

Ⅳ.ゴム製品における摩擦・摩耗の実態
     1.ゴム製品の摩擦・摩耗
        (1)タイヤの摩擦・摩耗
     (2)路面効果
     (3)ゴムローラの摩擦・摩耗
     (4)ベルトの摩擦・摩耗
     (5)シール製品の摩擦・摩耗

     2.ゴムの摩耗試験法と摩耗寿命予測
        (1)アブレージョンパターンからの予測
     (2)各種の摩耗試験法と注意点
     (3)望ましい摩耗試験法
 
     3.ゴムの摩擦制御
        (1)付加振動によるスティックスリップ振動低減
     (2)発泡化と高摩擦化
     (3)高分子材料の摩擦制御
     (4)低摩擦高分子ゲル

     4.ゴムの耐摩耗性改良
        (1)耐摩耗性を支配する因子
     (2)カーボンブラック補強
     (3)付加振動によるスティックスリップ振動低減
Ⅴ.質疑、討論

「高分子の力学」の著者が直接語る‘深堀のラバーゼミナール‘

8月1日   ゴムの寿命予測法と信頼性向上対策
11月14日  ゴムの基本的な分子特性とそれを生かす振動防止対策 防振免震制御