
実習付き!!医薬関連例文による
効率的なエディティングとQCチェック
エディティングやQCチェックの要点を解説し医薬関連例文をもとに実習する特別セミナー!!
- 講師
メディカライト・ジャパン代表 医学博士 石塚 善久先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
受講に当たっての予備知識
ライティング,エディティング,QCチェックの際に生じた疑問点などをメモっておいて,質問していただけると 有意義かもしれません。 例文のほとんどが医薬に関連したものですから,医薬の知識があると判りやすいでしょう。
修得知識
正確でわかり易いメディカルドキュメントを完成させることができるようになるでしょう。
講師の言葉
書き上げた文書は,ライター自身が,誤字脱字を含め,間違いはないか推敲する必要があります。 しかし,それを書いた本人は,間違いに気付かないことがありますから,第3者によるエディティングやQCチェックは 欠かせない作業と言えるでしょう。 本セミナーでは,そのエディティングやQCチェックの要点を取り上げて説明し,実際に例文を用いてエディティングや QCチェックを行ってもらいます。したがって,エディティングやQCの担当者に有用な内容が盛り沢山です。 さらに,ライターにとっても,第3者的な立場から文章を見直すために,そしてライティングの要点を整理するために 有用です。 なお,本セミナーはメディカルドキュメントに焦点を当てており,取り扱う例文の多くは医薬関連のものですが, エディティングやQCチェックの要点そのものは一般的なことですから,ビジネス文書など他の文書にも役立てて いただきたいと思います。
プログラム
1. はじめに
1-1. エディティングとQCチェックの考え方 1-2. エディティングとQCチェックのポイント
2. 日本語を知る
2-1. 日本語表現は論理的? 2-2. 日本語はあいまいな言語 2-3. 日本語の特徴 2-4. 日本語らしい文章
3. エディティングとQCチェックの要点
3-1. まず,主部と述部のチェックから 3-2. 正しい助詞を使っているか? 3-3. 句読点の打つ位置は正確か? 3-4. 符号を正しく使っているか? 3-5. 略語に説明を添えているか? 3-6. 修飾語句の位置は正確か? 3-7. 箇条書きのスタイルは適切か? 3-8. 余剰表記はないか? 3-9. 冗長な表現になっていないか? 3-10. 一貫性のある文章か? 3-11. 誤解を招かない文章か? 3-12. 説得力・インパクトのある文章か? 3-13. 読みやすい文章か? 3-14. 読む気にさせる文書構成か? 3-15. 図表はわかりやすいか?
4. エディティングの実習
4-1. エディティングの手順 4-2. 短文エディティング 4-3. 長文エディティング
5. 質疑応答
講師紹介
1985年 東海大学大学院 医学研究科修了 日本薬理学会 学術評議員 日本薬学会 一般会員 日本神経精神薬理学会 一般会員 日本薬剤師会 会員 米国神経科学会 一般会員 ニューヨーク科学アカデミー 一般会員