課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

「高分子の力学」の著者が直接語る「深堀のラバーゼミナール」
金属やプラスチックと大幅に異なった特性を持っている

ゴムの大変形・破壊・疲労のメカニズムと破壊対策

ゴムの大変形の取り扱い、破壊と疲労のメカニズム、フラクトグラフィーによる破損解析、
およびゴムの補強と応力低減によるゴム製品の破壊対策について体系的に解説する特別セミナー!!

講師

ロンドン大学 クイーンメリーカレッジ 客員教授  工学博士(Phd) 深堀 美英先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:52,500円 同時複数人数お申込みの場合1名:47,250円
テキスト

受講概要

予備知識

不要

修得知識

1)ゴムの大変形 応力解析
2)ゴムの破壊メカニズム
3)ゴムの疲労破壊のメカニズム
4)ゴムの破損解析技法
5)ゴム製品の破壊対策

講師の言葉

    破壊、疲労のメカニズム解明とその対策はゴム製品の研究・開発や材料・構造設計にとって、また生産・品質管理に
とっても必須の項目である。
   ところが周知の通り、破壊や疲労は非常に複雑な現象であり、体系的な取り扱いをしない限り手に負えない
領域でもある。特にゴム材料の場合、金属やプラスティックで解明されている一般常識とは大幅に異なった特性を
持っている。
    一方、ゴムは典型的な大変形、非線形材料であるため、従来の線形的な解析法がそのまま使えない場合が多い。
つまり、ゴム独自の大変形解析法が必要である。
   本セミナーでは、ゴムの大変形や破壊、疲労の根幹となる物理像、解析法、対策等について、出来る限り
体系的に、かつ具体例を用いてやさしく解説したい。受講者は破壊、疲労の基礎を学ぶと共に、各自が抱える破壊、
疲労問題の解決に何が必要かを習得して欲しいと願っている。

プログラム

1.ゴムの大変形応力解析
     (1)FEM解析の重要性
        ①応力集中とは何か
        ②FEM解析の考え方
        ③FEM解析に不可欠な歪エネルギー関数の求め方
        ④なぜムーニ・リブリンプロットは使えないか
        ⑤応力解析における非線形の取り扱い

     (2)ゴムの大変形FEM解析実例
        ①破壊の原点となる空隙近傍の応力解析
        ②破壊と補強の原点となる充填材近傍の応力解析
        ③積層ゴムの応力解析による設計指針実例
2.ゴムの破壊
     (1)ゴムの破壊現象の面白さ
        ①欠陥の分布と強度のバラツキ
        ②固体の理論強度
        ③ゴム破壊の粘弾性的特性
        ④破壊現象におけるヒステリシスロスの重要性

     (2)ゴムの破壊力学的取り扱いと破壊のメカニズム
        ①グリフィス理論とは何か
        ②線形破壊力学の高分子への適用
        ③ゴムの破壊力学における特殊事情
3.ゴムの疲労
     (1)材料力学から破壊力学へ
        ①材料力学と破壊力学はどこが違うか
        ②一定荷重下のS-N曲線の取り扱い
        ③変動荷重とマイナー則の取り扱い

     (2)ゴムの疲労破壊のメカニズム
        ①疲労破壊のプロセス
        ②疲労破壊の始まり
        ③疲労破壊の成長と破壊力学による取り扱い
        ④S―N曲線と破壊力学の関係
        ⑤S―N曲線における傷長―寿命重ね合わせ

     (3)疲労破壊の最終過程と凹凸面の形成
        ①破断面凹凸が出来るメカニズム
        ②破断面凹凸と材料物性の関係
        ③FEMによる破断面凹凸形成のシミュレーション
4.ゴムのフラクトグラフィーと破損解析
     (1)フラクトグラフィーで何がわかるか
        ①フラクトグラフィーの基礎
        ②負荷様式の違いによる破壊形態の違い
        ③特徴的な破断面パターン

     (2)ゴム製品の破損解析実例
        ①ゴルフボールの破損解析
        ②ゴムベルトクリーナの破損解析
        ③プラスティック扇風機の破損解析
5.ゴム製品の破壊対策
        ①ゴムのカーボンブラック補強
        ②ヒステリシスロスの導入による破壊エネルギー向上
        ③構造体の応力低減(一定荷重と一定歪の取り扱い)
        ④クリープとヘタリ対策
6.質疑応答

講師紹介

■専門
   高分子物性、高分子材料、免震
■所属学会
   日本ゴム協会、日本建築学会
■書籍
   (1)著書・・・"設計のための高分子の力学"、技報堂(2000)
   (2)共著・・・(a)"Fractography of Rubbery Materials", Elsevier Applied Science (1991)
          (b)"エラストマー系複合材料を知る辞典"、アグネ承風社(1988)

――『高分子の力学』の著者が直接語る“深堀のラバーゼミナール”――

2月21日・・・“ゴムの大変形解析・破壊・疲労のメカニズムと破壊対策“

5月11日・・・“ゴムのトライボロジーのメカニズム解析とゴム製品の摩擦、摩耗対策“

8月1日(仮)・・・“ゴムの寿命予測法と信頼性向上対策

11月14日(仮)・・・・“ゴムの基本的な分子特性とそれを生かす振動防止対策(防振、免震、制振)“