
薄膜の磨耗問題解決のための
薄膜の摩擦・摩耗のメカニズムと超低摩擦・耐摩耗の実現
摩擦・磨耗の基礎から薄膜の耐磨耗性について解説する特別セミナー!!
- 講師
名古屋大学 大学院工学研究科 機械理工学専攻 教授 工学博士 梅原 徳次先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
修得知識
薄膜だけではなく一般の摩擦摩耗において,摩擦を大きくしたい場合や小さくしたい場合,並びに摩耗を大きく
したい場合や小さくしたい場合の考え方がわかる
講師の言葉
摩擦や摩耗は,古くから経験則に基づき設計や材料開発が行われてきたが,最近,トライボロジーという 学問として徐々に体系化されてきている. 体系化された知識を得ることにより,現状で問題となっている摩擦摩耗の解決のための糸口が見つかれば幸いである.
プログラム
1.トライボロジーの紹介
(1)表面の特殊性とバルクとの差違 (2)摩擦の法則 a. 凹凸説,b.凝着説,c.掘り起こし説 (3)摩耗の法則 a. アブレシブ摩耗, b. 凝着摩耗, c.疲労摩耗,d.腐食摩耗 (4)摩耗形態図(ウエアマップ)
2.薄膜の耐摩耗のための設計指針
(1)微視的摩耗機構 (2)硬質膜の脆性摩耗の抑制 (3)膜の塑性変形の抑制 (4)膜の剥離の抑制
3.薄膜の機械的特性の測定
(1)硬さ (2)ヤング率 (3)膜の破壊じん性値 (4)膜と基板の界面の破壊じん性値
4.薄膜の摩擦
(1)固体潤滑機構 a.薄膜潤滑理論,b.超潤滑理論 (2)超低摩擦現象 a. ダイヤモンド,b.ダイヤモンド状カーボン,c.窒化炭素(CNx)
講師紹介
1960年札幌生まれ. 東北大学工学部機械工学科卒業, 同大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)後,東北大学工学部助手,講師及び助教授を務め,2004年4月より名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻先端材料・創製工学講座教授. 研究内容は,エコ加工,磁性流体研磨,MAGIC加工,ナノ加工,トライボロジー,コーティング及び超低摩擦軸受である