
進め方に問題があることが多い
低騒音化設計技術の向上
低騒音化を進める上で、必要十分なポイントを解説する特別セミナー!!
- 講師
中野環境クリニック所長 工学博士 技術士 中野 有朋先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
修得知識
低騒音化の進め方の理解
講師の言葉
機器等の低騒音化は決して難しいことではない。多くはその進め方に問題がある。 低騒音化は、騒音の測定や評価そのものが目的である、騒音の実態調査や環境影響評価などとは異なる。 低騒音化においては測定や評価は単なる手段に過ぎず、できることならこれらを行わずに騒音低減ができれば、 これが最も望のましいことである。しかし、低騒音化の実際問題においては、知識過多、測定過多、評価過多、 つまり余計なことをやり過ぎることによって、低騒音化の効率的進行が阻害されている。 ここでは低騒音化を進めるに当って、これだけ知っていれば十分であるという点について述べる。
プログラム
1.低騒音化の基礎
1)基礎量 騒音、音波、音、音速、中心周波数、音圧レベル、騒音レベル 音圧スペクトル、 騒音スペクトル 2)騒音測定 オクタ-ブ、1/3オクターブ分析、騒音計、実時間分析器 3)聴感診断 騒音測定結果と音の聞こえ 4)騒音低減目標 騒音評価値、基準値
2.低騒音化技術
1)音波の発生メカニズム 2)低騒音化技術と効果 たわみの低減、振動絶縁、制振処理、吸音、遮音、消音器、マスキング
3.低騒音化の進め方
進め方の順序、聴感診断、騒音発生原因の探索、騒音分析 低騒音化技術の仮適用、改造・設計変更、低騒音機器
4.対策事例 及び最近の問題
低周波音等
講師紹介
石川島防音工業㈱社長、石川島播磨重工業㈱技監、早稲田大学大学院講師 繹ウ日本騒音制御工学会副会長、繹ウ日本産業機械工業会環境装置部会副部会長 横浜市環境影響審査会委員等歴任 現在 騒音・振動・低周波音対策コンサルティングに従事、対策実績1000件以上。