
疲労強度設計を理解するための
鉄鋼材料の疲労強度と実機部材の疲労強度評価事例
金属疲労の基礎から耐久限度設計、疲労強度、寿命予測について解説する特別セミナー!!
- 講師
龍谷大学理工学部機械システム工学科 教授 工学博士 堀川 武先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に無いが、材料力学の初歩的知識
受講後の修得知識
耐久限度設計と疲労寿命設計法。実例に関する知識
講師の言葉
機械・構造物の損傷原因の60~70%が金属疲労が原因であると言われている。講師は重工業における20年の
経験と大学におけるトラブルシューティングの相談経験を踏まえて、疲労強度設計の耐久限度設計を詳述し、
影響因子の取り扱い方を理解して頂く。
また、実働荷重下の疲労強度と寿命評価について述べる。実際に経験した機械部品と溶接構造物の事例を紹介し、
疲労強度設計について理解して頂けるようにする。また、質疑応答の中で、講師が経験したことを適宜説明する。
プログラム
1.金属材料の疲労強度(基礎)
1)S-N線図(高サイクル疲労) 2)Δε-N線図(低サイクル疲労) 3)疲労破壊の過程 4)疲労き裂進展 5)疲労破面の特徴と見方
2.疲労強度設計
1)耐久限度設計 2)疲労寿命設計 3)疲労き裂進展寿命設計 4)損傷許容設計(概説) 5)実働荷重下の疲労強度 6)累積損傷則
3.疲労強度影響因子の評価法
1)機械的性質と疲労強度 2)応力集中の影響 3)切欠き係数β 4)平均応力の影響 5)表面粗さの影響 6)表面処理の効果 (高周波焼き入れ、タフトライド処理、浸炭・窒化、ショットピーニング、表面ロール、メッキ)
4.機械部品の疲労強度実例
1)ボルトの疲労強度と設計 2)歯車の疲労強度と設計 3)クランク軸の疲労と損傷事例評価 4)大型捩り軸の疲労強度(キー溝部の評価) 5)車両用台車枠の疲労強度と評価基準 6)舶用ディーゼルエンジン燃焼室部材 7)車軸(圧入部)の疲労特性と評価 8)ガスタービンディスク、動翼の評価 9)舶用プロペラの応力測定と破損翼の評価
5.疲労強度評価に関する質疑応答(随時)
講師紹介
■ご略歴 昭和43年3月金沢大学大学院工学研究科機械工学専攻修了 同年4月 川崎重工業(株)入社 技術研究所配属 昭和59年4月 技術研究所強度研究室 課長 昭和63年4月 龍谷大学助教授 平成5年4月 龍谷大学教授 現在に至る。 ■学会活動 日本機械学会関西支部商議員、日本材料学会評議員、各種委員会委員歴任 日本材料学会「強度設計・安全性評価部門委員会」委員長