
安易な取扱いに起因する事故が相当数発生している
ねじ締結の基礎とねじ締結技術
合理的で信頼性の高いねじ締結体の設計、
および緩み防止対策を解説する特別セミナー!
- 講師
湘南工科大学・機械システム工学科・助教授 工学博士 大橋 宣俊先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
修得知識
1)ねじ部品の強度
2)ねじ締め付け技術
3)ねじのゆるみ防止対策
講師の言葉
機械や構造物は,製造・組立・保守などの理由によって,多くの部品又は部材によって構成され,それらの結合には,“ねじ締結”が多く採用されている。
しかし,ねじ締結に用いられるボルト・小ねじ・ナットなどの締結用部品は,古くから身近なものとして存在しているため,一般にねじ締結について関心が低く,機械の設計段階や,機械の組立段階で
安易に取り扱われることが多々ある。その安易な取り扱いに起因する潜在的な事故は,相当数発生している。
ここでは,合理的で信頼性の高いねじ締結体の設計及びねじ締結を行うための基礎的事項について講義する。主たる講義の目的は次の通りである。
■ボルト・ナットなどのねじ部品による締結の設計段階から組付け作業が完了するまでに,
どのようなことを考えなければならないか?
■ねじ部品の強度はどの程度標準化されていて,それがどのようにして保証されているのか,
より強いねじ部品を用いる場合にはどのようにすべきか?
■所望の締付け力を得るためにはどのような方法で締付けなければならないのか,
締付け方法が締結体の性能にどのように影響するか?
■ねじのゆるみはどのようにして生じるのか,それを防止するにはどのようにすればよいのか?
■ねじに関連するISO規格,日本工業規格はどのように変わろうとしているのか?
プログラム
1. ねじ締結体設計の考え方
① ねじ締結体の設計から締付け作業までの流れ ② ねじ締結体に作用する外力と内力の関係
2. ねじ部品の強さ
① ねじ締結体の破損の原因及び破損モード ② ねじ部品の静的強度に関連する規格 ③ ねじ締結体の疲労強度とその改善策 ④ ねじ部品の遅れ破壊とその防止策
3. ねじの締付け
① ねじ締付けの力学 ② ねじ締付けの管理方法 a. トルク法締付け b. 回転角法締付け c. トルクこう配法締付け ③ ねじの締付け方法と締結特性との関係
4. ねじのゆるみと防止対策
① ねじのゆるみのメカニズム a. 戻り回転しないで生ずるゆるみ b. 戻り回転して生ずるゆるみ ② ゆるみ防止の考え方 ③ ゆるみ止め部品
5. ねじ関連規格の動向
講師の紹介
■本テーマ関連学協会での活動: 日本ねじ研究協会理事 ISO/TC 1(ねじ),ISO/TC 2(締結用部品), ISO/TC 20/SC 4(航空宇宙用締結システム)国内委員会委員 ねじ関係JIS原案作成委員会 委員・委員長 ■主な著書: 回転加工-転造とスピニング-(共著 1990,コロナ社) ねじ締結体設計のポイント(共著 2002,日本規格協会) ねじ締結ガイドブック(共著 2004,日本ねじ研究協会)