課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

品質を作りこむために不可欠なテスティングスキルを効率的に身に付けるための

組込みソフトウェア開発におけるテスト技術

テストプロセスや技法の基礎的知識のみならず組込みソフトウェア開発ならではの
    テストのポイントやTIPSなどを解説する特別セミナー!

講師

(株)豆蔵 ES事業部 シニアコンサルタント   大西 建児先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
テキスト

受講概要

予備知識

組込みソフトウェア開発の実務経験

修得知識

1)ソフトウェアテストの手法や技法の基礎知識

2)組込みソフトウェア開発におけるテストのポイント

講師の言葉

組込みソフトウェア開発に携わる事業責任者やプロジェクトマネージャ達は、開発上の重要課題として、「設計品質の向上」を新技術の開発や納期よりも何よりも解決すべき課題であると認識しています。
※IPA SECの調査によるこういった状況にも関わらず、開発において品質を作りこむために不可欠なテスティングスキルを開発者自身が身に付けることは、日常の開発業務の多忙さや新技術の獲得といったことに比べて少し後回しにされていることが多いのではないでしょうか。

もちろん開発技術者として実装技術を身に付け、ドメインスキルに磨きをかけることは不可欠なのですが、テスティングスキル無しに、品質を確保することが難しいことに異論はないでしょう。

そこで本セミナーでは、組込みソフトウェア開発において品質を作りこむための基本的なテストの知識を効率的に身に付けたい-という開発者やテスト担当者を対象に開催します。
テストプロセスや技法の基礎的な知識のみならず、組込みソフトウェア開発ならではのテストのポイントやTIPSなどについて、組込みソフトウェア開発の現場でも豊富な実践事例を持つ現役のコンサルタントが解説します。

講師紹介

国内電機メーカー、外資系通信機器ベンダーにてソフトウェアテスティングを行なった経験を活かし、

ソフトウェアテストをはじめソフトウェア品質改善全般のコンサルティング活動に従事。

NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)が主催するソフトウェアテストシンポジウム(JaSST)の
実行委員などとしてもテスト手法や技術の普及、発展に取り組む。

■所属学会名:情報処理学会、日本品質管理学会、プロジェクトマネジメント学会、

IEEE-CS(米国電気電子学会コンピュータソサエティ)、ACM(米国計算機学会)

■執筆活動等

「ステップアップのためのソフトウエアテスト実践ガイド」著,日経BP,2004年

「基本から学ぶテストプロセス管理」監訳,日経BP,2004年

「ソフトウェアテスト293の鉄則」共訳(訳者代表),日経BP,2003年

「ソフトウェアテストPress,特集記事,技術評論社」 等

プログラム

1.テストとは
  1.テストとは
  2.品質とは
  3.テストの必要性
  4.テストの目的
2.開発プロセスとテストレベルの関係
  1.ソフトウエア開発プロセス
  2.テストのモデル
  3.単体テスト
  4.結合テスト
  5.システムテスト
  6.受け入れテスト
  7.リグレッションテスト
3.テストの種類
  1.静的テスト
  2.動的テスト
4.テストプロセス
  1.テスト計画
  2.テスト設計
  3.テスト実施
  4.テスト管理
5.基本的なテスト設計技法
  1.単体テスト
  2.結合テスト
  3.システムテスト
7.組込みソフトウェア開発でのテスト
  1.とるべきテスト戦略
  2.テスト設計での工夫