
小型化や高密度実装の急速な進展により新たな信頼性問題が次々と報告されている
電子部品・実装の最新故障解析技術と信頼性向上策
電子部品の信頼性問題の現状と最新の故障解析技術を
具体的な解析事例により解説する特別セミナー!
- 講師
楠本化成株式会社 エタック事業部 顧問 井原 惇行 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に必要なし
修得知識
電子部品の信頼性及び故障解析の実務知識
講師の言葉
近年,海外生産・調達の拡大に伴い,市場において故障が多発するケースが増えてきています。さらに,電子部品の小型化や高密度実装の急速な進展により新たな信頼性問題も次々と報告されており,信頼性確保が企業の重要課題となってきています。特に,製品事故につながる問題は巨額の費用発生や信用失墜につながることになり,リスクマネジメントの強化が叫ばれています。
信頼性や安全問題の発生原因を明らかにし,根本的な防止対策に結びつけるためには,故障解析を成功させなければなりません。信頼性問題の現状と最新の故障解析解析技術について具体的な解析事例により解説します。
講師紹介
日本信頼性学会 評議員(前副会長)
電子情報通信学会 信頼性専門委員
東京都コンサルテイングアドバイザー
石川県技術アドバイザー
中小企業診断士
プログラム
1.電子部品・実装における信頼性問題
1)海外調達品における信頼性問題 2)電子部品の故障とその原因実態 3)実装における信頼性問題
2.製品事故の実態とその原因
1)製品事故の現状 2)製品事故の原因分析
3.故障解析の基本
1)故障モードと故障メカニズム 2)故障物理の適用 3)故障解析の種類
4.故障解析機器の動向
1)試料作成機器 2)非破壊観察機器 3)分析機器
5.最新の故障解析技術
1)試料の作成 2)非破壊解析 3)表面観察 4)内部解析 5)断面解析
6.製品事故の原因究明技術
1)非破壊解析 2)構造解析 3)溶融痕の分析
7.故障解析事例
1)電子部品 2)プリント基板 3)鉛フリー実装 4)ウィスカ 5)マイグレーション
8.信頼性向上への取り組み
1)信頼性試験と故障解析の同期化 2)海外調達のポイント 3)リスクマネジメント