
めっき品質に関する金属の性質やめっき加工要素を知らなければトラブル対策が出来ない
電気めっきの基礎とトラブルへの対応
めっき技術と技能に要求される金属とめっきの基礎および
トラブル対応について解説する 特別セミナー!
- 講師
矢部技術事務所 所長 技術士(金属部門) 矢部 賢先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
普通高校または工業高校の一般的な理科、特に化学についての常識程度
修得知識
■電気めっきの基礎 ■電気めっきのトラブルへの対応
講師の言葉
昨今はめっき技術開発において、ナノオーダーの検討や解析が進む一方で、なお、日常の目視的なトラブルへの対応が停滞することが心配です。よく言われる技術の継承もさりながら、急速に進歩する技術を私達の技術がイメージできないこと、言い換えれば、超微視と巨視の間に深く大きな溝が現れているのではないでしょうか?
特に電気めっきには、装飾、防食以外にも、耐摩耗・導電・接合・耐熱などに始まる多様な表面機能が要求されるようになり、これらを支えるめっきの基本的な品質にも、概観は勿論、厚さ、被覆力、均一電着性、平滑性、密着力、硬度、耐食性など幾つかの特性があり、それぞれに関わる金属の性質やめっき加工の要素がイメージできなければ、トラブルの原因追求はおろか対策の出来るはずがありません。私達技術者の通弊である「思い込み」の怖さもあり、50年の信念が覆ることも屡々です。既成の理論や経験も大切ですが、意外な現象には真摯に対処する姿勢も必要です。
此処では、めっき技術と技能に要求される主として金属とそのめっきの基礎的な考え方について説明し、受講者の持っておられる種々の疑問やトラブル解決の参考にして戴きたいと思います。
講師紹介
1959年7月~88年5月 株式会社大崎金属 取締役技術部長、製造部長、工場長、代表取締役副社長歴任
1988年10月~98年5月 株式会社大崎金属 最高技術顧問
1989年3月~現在 技術士登録 矢部技術事務所所長
2001年7月~現在 中央職業能力開発協会 金属製品製造関係業種高度熟練技能審査委員
プログラム
第1章 電機めっきと素材
- 電気めっきの基礎
- めっき液と電流
- イオン伝導と電子伝導
- 陰極拡散層
- ファラデーの法則
- 陰極電流効率
- 電極電位とイオン化傾向
- 標準電極電位
- 電池現象
- 金属の置換
- 合金の析出
- 水素化電圧
- 腐食と防食
- めっき液組成とめっき条件
- 液の組成
- 錯イオン
- 電流密度
- 光沢剤と添加剤
- めっき液と電流
- めっきと素材
- 金属素材について
- 金属の加工面の差異
- 各種の表面欠陥
- 温度調質の影響
- 金属酸化物について
- 金属の結晶構造と性質
- 合金について
- 結晶粒と粒界
- めっきの密着性
- 酸化性雰囲気について
- 素材とめっきの相性
- 非金属性素材について
- 金属素材について
- めっき特性とめっき不良
- めっき特性
- 一般的なめっき不良
- 外観
- 密着性
- めっき厚さ
- 耐食性
- 耐摩耗性
- 硬度
- その他のめっき特性
- その他のトラブル
- めっき浴のトラブルと対策
第2章トラブルへの対応
- トラブル対策の基本
- 予防処置の心構え
- トラブル対策の注意点
- トラブル対策実施の基本
- TPMによる生産保全
第3章電気めっきと外装設計の基礎
- めっきによる防食技術
- 素材とめっき
- 素材とめっきの組合せ
- 素地の仕上げ状態
- 素材による前処理の要点
- 加工品の構造・数量とめっき
- 加工品の形状
- 治具装着部
- 複合素材とその他
- その他
- めっきの種類と特性
- めっきの種類
- めっきの品質特性
- 用途に対応する電気めっき
- 機械適用と特性
- ろう付け性
- 接着性
- 耐摩耗性
- 肉盛り
- かじり防止
- 電鋳
- 化学的特性
- 耐食性・耐候性
- 浸炭・窒化防止
- 抗菌性
- その他の特性
- 電気・磁気特性
- 光学特性
- 熱特性
- 環境対応めっき技術
- 3価の化成処理
- 3価のクロムめっき
- 鉛フリーはんだめっき
- 鉛フリー無電解ニッケルめっき
- 機械適用と特性