
造粒とコーティングの問題点を克服するための
固形製剤における造粒・コーティング・打錠操作と障害対策
製剤における造粒技術・コーティング技術・打錠技術を解説する特別セミナー!
- 講師
(株)日本ボロン 最高技術顧問 明 長良 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
関連技術の製剤研究者および製造部門の担当者が保有する基礎知識
修得知識
化学的、理論的見地から製剤と装置に携わることが可能となる。
講師の言葉
医薬品業界において、撹拌造粒機と流動層造粒機は日本・欧米で最も多く使用されている装置である。撹拌造粒は重質粒子を得るのに適し、基本操作は簡単で短時間に終了するが、終点管理が難しい。流動層造粒は空気を媒体としているので、粒子は不定形で軽質である。操作については、温度、風量、スプレー速度の設定が必要など化学工学の基礎知識が必要である。両造粒法は互いに異なった物性を示し用途に反映されるが、打錠用顆粒としての共通点を持つ。
コーティングについては、錠剤の糖衣・フィルムコーティングの歴史を持つ。最近では、徐放性製剤や微量有効成分の分野において水系コーティングや微粒子コーティングのニーズが高まっている。水なしで服用できる口腔内速崩壊錠がよい例である。今回は、造粒とコーティングの操作と実践的見地から問題点を検討する。あわせて、装置のメカニズムと物性評価から操作の最適法を学ぶ。
講師紹介
製薬会社において製剤研究を担当。その後フロイント産業(株)技術開発研究所において化成品開発部長、工場長、および製剤機械の開発に従事。製剤機械技術研究会第1回講演会において洗浄バリデーションの講演。その他、書籍の出版、業界誌への投稿など。
プログラム
- 薬事法改正とバリデーション
- バリデーション基準
- 造粒による薬物の分解と添加剤の影響
- 撹拌造粒
- 撹拌造粒法の造粒メカニズム
- 撹拌造粒のトラブルと適正操作法
- バインダー濃度と液量の設定法
- 撹拌造粒機のスケールアップ法
- 撹拌造粒の終点設定
- 流動層造粒
- 流動層造粒機の構造と造粒メカニズム
- 湿度図表(線図)の見方とスプレー速度の設定
- 流動層造粒機の適正操作法
- 対数正規分布(正規確率紙)による物性評価
- 爆発限界濃度と爆発の回避法
- 流動層造粒機のスケールアップ法
- コーティング
- フィルムコーティングのメカニズムと水系コーティング
- 可塑剤とキュアリングの設定方法
- サスペンジョンコーティングと徐放化技術
- 微粒子コーティングのメカニズムと製剤化
- 流動層造粒機による微粒子コーティング
- マイクロスフェア、ナノスフェア、超臨界CO2による微粒化
- 打錠障害
- 打錠障害の原因と対策
- 薬物の混合と滑沢剤の混合
- 外部滑沢システム
- 打錠機のスケールアップと問題点