FT-IRの基礎知識,スペクトル解釈のコツ,失敗例,サンプルの前処理方法,
ノイズ処理方法,パラメータ設定方法,微小異物分析についてスペクトルパターンの
解釈演習やスペクトルデータ処理の演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) ケミカルアナリシス事業本部 アプリケーション部 シニアスペシャリスト 小松 守 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
受講概要
受講形式 会場・WEB 受講対象 FT-IR分析者、オペレータ 予備知識 FT-IRの分析経験があると望ましいが、これから分析に従事される方でも問題ない内容です。
習得知識 1)FT-IRの基礎原理 2)FT-IRの分析手法 3)FT-IRのスペクトル解析 4)異物分析のサンプリング 5)顕微FT-IRの分析テクニック 講師の言葉 異物分析には様々な分析装置が用いられるが、有機物の分子構造解析が得意なFT-IR(赤外分光)は、 主要な方法として用いられている。 本講は、FT-IR装置を使いこなすために必要な技術を身につけるための講座であり、それぞれの装置の 真価を発揮させるのに最低限必要な基礎知識、得られたスペクトルを解釈するコツ、陥りやすい失敗例、 実際のアプリケーションなどを紹介する。 最後に行う演習では、スペクトルパターンを用いたスペクトルの解析や、各種スペクトルデータ処理など 実践的な内容となっている。
プログラム
1.FT-IRの基礎
1-1.分子振動と光吸収
1-2.分子振動モード
2.FT-IRスペクトルの解釈
2-1.帰属表の使い方のコツ
2-2.ライブラリ検索のコツ
3.測定手法とサンプルの前処理方法
3-1.透過法
3-2.反射法
3-3.ATR法(一回反射ATR法)
4.良質なスペクトルを得るために
4-1.様々なノイズの処理方法
4-2.パラメータ設定の定石
5.顕微FT-IR
5-1.微小異物分析
5-1-1.前処理ツール
5-1-2.サンプリングテクニック
5-2.イメージング分析
6.FT-IR演習問題
6-1.スペクトル解析の演習 -スペクトルパターンを用いた解析-
6-2.スペクトルデータ処理の演習
7.質疑応答