
受講概要
- 受講形式
WEB受講のみ
※本セミナーは、Zoomシステム利用オンライン配信となります。
※Live配信のみ録画視聴はありません。
- 受講対象
テーマに関心があれは特に制限はありません。
・うつ病はもとよりハラスメント防止・コンプライアンス対策を進めたい方
・不祥事(不正防止、SNS情報漏洩、内部統制リスク管理等々)を予防するコンプライアンス強化を図りたい方。
- 予備知識
特に必要ありません。
- 習得知識
1)メタルヘルス取り組みの重要性
2)自社のメンタルヘルス取り組みの現状
3)効果的なメンタルヘルス取り組みの方法
4)他社と比較して成果を上げる具体的アプローチ など
- 講師の言葉
ハイパーチェンジのスペード感が増し「ストレスが増大する」職場ではメンタル不全や不祥事の兆しが把握困難になりつつある。職場では上司がパワハラを恐れ部下管理が十分に出来なくなってきている。さらに「SNS不正アクセス」など不祥事案件の背景には職場のメンタルヘルス低下がある場合が少なくないと指摘されている。
本セミナーでは、職場のメンタルヘルスを数量化・可視化・操作化できるようにして、生産性の向上や社員の心の健康度の向上を目指したい。
そのための以下の4章をその道筋とする。
・いま、企業にとってメンタルヘルスへの取り組みが何故重要なのか
・あなたの会社のメンタルヘルス施策は十分でしょうか
・他社と比較して成果を上げるアプローチ
・コンプライアンス(不祥事等)を予防するためのメンタルヘルス診断に向けて
本セミナーを受講いただき、自社の取り組みをアップデートしていただく機会としていただきたい。
- 特典
受講者特典として、WEB面談によるミニコンサルティングを提供します。(20~30分程度/各社 )
日程調整(Web相談)
時間=20分~30分
お聞きした内容に基づき、現状課題のあぶり出しを致します。
課題ごとにアドバイスをさせていただきます。
ストレスチェック等につき、様々な種類の説明をします。
プログラム
★本セミナーは、(株)総合心理教育研究所との共催セミナーとなります。
申し込みフォームのプライバシーポリシー・利用規約についてご確認のうえお申込みください。
1.いま、企業にとってメンタルヘルスへの取り組みが何故重要なのか
2.あなたの会社のメンタルヘルス施策は十分でしょうか
3.他社と比較して成果を上げるアプローチ
4.コンプライアンス(不祥事等)を予防するためのメンタルヘルス診断に向けて
質疑・応答
~特典~
あなたの会社・職場のメンタルヘルス良否診断(格付け)します。【無料】
他社と比較して、あなたの会社と職場のどこが強く、どこが弱いかを診断するために、メンタルヘルス良否を算出します。
50年間の蓄積されたビッグデータを持つ総合心理教育研究所(グロービス経営大学院特別教授の佐藤隆)だからこそできるサービスです。
まずは客観的データとの比較が大事です。
さらに適切な対策がなされた場合の改善案やコストや御社の社員の将来のメンタル不全・休職発生のリスクの状況について考察します。
略歴
グロービス経営大学院特別教授:前(2006年3月まで)東海大学教授。
日本鋼管病院精神衛生室神経科で心理臨床、カウンセリング、心理検査に従事する。
他、慶応大学医学部非常勤講師、明治学院大学心理学非常勤講師を経て現職。財団法人パブリックヘルスリサーチセンター客員研究員、ハンス・セリエ財団カナダストレス研究所上席客員研究員、早稲田大学オープンカレッジ講師。
主な役職
元労働省メンタルヘルスケア委員
元労働省中央労働災害防止協会THP講師
現在地方公務員安全衛生推進協会外部講師等