課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

異物不良問題解決のための

微小異物対策とクリーンルーム管理

微小異物対策に焦点を絞り,異物を除去する管理方法について
  動画や事例を交えて具体的にわかり易く解説する特別セミナー!!

講師

シーズシー有限会社 代表取締役 稲永 健 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1)異物不良の原因
2)クリーン化機器
3)クリーンルームの清掃
4)工場全体の異物対策
5)作業員教育

講師の言葉

 近年、国際的にもクリーンルームにおける微小異物対策の必要性がクローズアップされてきており、
クリーンルーム管理者にとってはより正確に必要な情報を整理しておきたい時期だと思います。
 これは以前より長く受け継がれてきたクリーンルーム管理方法、清浄度維持管理方法を見直すことに
ほかなりません。
 クリーンルームにおける異物とはどのようなものでどこからやってきてどのようにクリーンルームの
中に存在しているのか?
 また、その異物を除去し製品に付着しないようにするにはどのように管理すればよいのか?
 このセミナーでは微小異物対策に焦点を絞り動画や事例紹介を多用した分かり易いセミナーを目指します。

プログラム

 

1.異物不良はなぜ起こる?
 1-1.クリーンルームとは?
 1-2.清浄度クラスの意味を正しく理解する。
  1-2-1.クリーンルームの定義。
  1-2-2.ISOクリーンルーム規格について。
  1-2-3.VDI規格における清浄度について。
  1-2-4.対象となる粒子の大きさの考察。
 1-3.粗大粒子の挙動を知る。
 1-4.異物はどこからくる?
  1-4-1.外気に含まれる異物/クリーンルーム内の異物。
  1-4-2.陽圧/陰圧について。
 1-5.異物の「見える化」が解決のカギ。
  1-5-1.クリーンルームライト。
  1-5-2.気流の見える化。
 1-6.より確かな進んだ数値管理へ。
  1-6-1.粗大粒子カウンター「RACCAR」の紹介
  1-6-2.表面清浄度規格・指針について
 1-7.異物はどのようにして製品に付着する?
 1-8.作業員による交差汚染が大きな原因?
 1-9.一度付着した異物を除去するのは大変困難。
 1-10.異物を付着させない技術。
  1-10-1.クリーンルームの4原則
  1-10-2.5番目の重要事項
2.異物を付着させないクリーン化機器。
 2-1.異物の舞い上がりを抑える気流改善。
 2-2.異物の持ち込みを軽減するエアシャワー。
  2-2-1.静電気対策。
  2-2-2.センサ付きインテリジェントエアシャワー
 2-3.異物発生工程での封じ込め技術。
 2-4.パッケージエアコンの気流改善。
 2-5.静電気付着と加湿の効果。
  2-5-1.静電気付着(ESA)とは?
  2-5-2.静電気付着対策をクーロンの法則から考える。
  2-5-3.加湿における異物対策。
 2-6.イオナイザーの効果と問題点。
 2-7.装置内のクリーン化。
3.異物対策は清掃から。
 3-1.クリーンルームにおける清掃とは?
 3-2.清掃はいつやる?どんなツールを使う?
 3-3.クリーンルーム清掃の注意点。
4.異物対策は工場全体で。
 4-1.クリーンルームで働かない作業員たちにもクリーン化を理解させる。
 4-2.クリーンルーム以外でもこんな工夫をしよう。
 4-3.クリーンルームがなくても異物不良は減る。
5.クリーン化機器に頼らないクリーン化は作業員教育から。
 5-1.クリーン化推進の6つのエンジン
 5-2.クリーン化の6S
 5-3.持ち込みも発生も作業員が多い。
 5-4.クリーンルーム前室について考える。
 5-5.入退室時の注意点。
 5-6.クリーンウエアについて。
 5-7.持ち込みゴミの軽減について。
 5-8.クリーン化の継続のために
質疑応答

講師紹介

 1961年福岡市生まれ。2001年、それまで勤めていた機械商社を退職。シーズシー有限会社を立ち上げる。
 最先端半導体・液晶・HDDの工場での経験を活かし、クリーン化に特化した商品をおもにインターネットで展開。
 近年は粗大粒子対策に特化した各種クリーン化商品に力を入れ、開発・販売して行っている。