課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

不具合の根本原因を究明し根本的解決を図るための

再発防止の決め手 『なぜなぜ分析』 ~仕組みに落とし根本解決~

品質問題の根本にある「管理の不足」や「仕組みの不備」を明確にし,
真の原因を究明し対策する「なぜなぜ分析」について講義,事例,演習で具体的な現場実践力を身につける特別セミナー!!

講師

(株)ワールドテック 講師 皆川 一二 先生
  (株)デンソーにて製品開発設計に従事,(株)デンソーテクノにて設計部長,品質教育講師等歴任後,現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

“品質不具合を根本的になくしたい!”という意欲が必要です。

習得知識

 なぜなぜ分析は“人の行動”、“仕組み”に注視することがキーポイントです。
 そして、その“発生原因”と“流出原因”の両面で真因を究明し、 “発生防止”と“流出防止”の両面で
 “仕組み”の改善を行うことが重要です。
 学習の理解度は講義のみでは10%、事例で30%、演習で75%です。(学びのピラミッドより)
 本セミナーでは、講義、事例、演習の3段階で学び、“なぜなぜ分析”の現場実践力を身に付けることが
  できます。

講師の言葉

 不具合を対策したのに、同様な不具合が発生してしまった。A製品の不具合対策をしたのに、今度は
B製品で同類の不具合が発生してしまった。いろいろ対策をしているのに、なかなか、不具合が減らない。
 このようなことでお悩みの方はいらっしゃいませんか?不具合の表面的な原因(直接原因)のみを
処置しても、その根本にある“管理の不足”や“仕組みの不備”が放置されたままでは、同様の不具合や、
形を変えた不具合が、別の製品や別の工程で再発します。
 昨今の品質問題で、お客様の品質に対する目が一段と厳しく、大きな品質問題を発生させると
会社存続の危機となってしまいます。仕組みの改善を徹底的に行い、大きな品質問題を徹底防止するため、
今後ますます“なぜなぜ分析”が必要となります。
 『なぜなぜ分析は』この根本にある“管理の不足”や“仕組みの不備”を明確にし、真因の究明と対策を
する方法です。
 本研修は、(1)講義で手法を知り、(2)事例でさらに知識を深め、(3)演習で具体的な実施方法を
体得するという、3段階で学び、『なぜなぜ分析』の実践力を身に付けることができます。

プログラム

1.事例事故とその教訓 €
 €1)事故事例 €
 €2)事故の「事象」と「真因」 €
 €3)事故原因とその対策 € €
 €4)教訓 €
2.『なぜなぜ分析』の準備 €
 €1)なぜ『なぜなぜ分析』が必要か €
 €2)『なぜなぜ分析』とは €
 €3)特性要因図と『なぜなぜ分析』の比較 €
 €4)『なぜなぜ分析』チームリーダの役割 €
 €5)『なぜなぜ分析』を実施する道具 €
3.『なぜなぜ分析』の手順 €
 €1)直接原因の把握 €
 €2)事象関連図の作成 €
 €3)問題点の抽出 €
 €4)真因究明“5なぜ” €
 €5)対策案の列挙 €
 €6)対策の決定 €
 €7)対策の実施 €
 €8)対策の評価 €
4.演習 €
 €・タイタニック号はなぜ沈没したのか? €
 €・なぜ多数の死者が出たのか? €
 €4-1.演習内容 €
 € € 1)『なぜなぜ分析』演習概要 €
 € € 2)『なぜなぜ分析』演習問題 €
 € € 3)『なぜなぜ分析』役割と留意点 €
 € € 4)演習に使用する道具 €
 € € 5)発表時の役割 €
 € € 6)発表、討議のポイント € €
 €4-2.演習 €
 € € 1)『なぜなぜ分析』実施 €
 € € 2)全体の流れ確認 €
 €4-3 発表&討議 €
5.まとめ €
 €1)『なぜなぜ分析』まとめ €
 €2)真因究明からシステム改善 €
6.質疑応答

講師紹介

略歴
 1966 年株式会社デンソー(当時は株式会社日本電装)に入社以来、2000GTをはじめ
 多くの燃料噴射装置や電子式燃料噴射装置(以下 EFI)の開発設計に従事。
 また、EFI 用コンポーネント(インジェクタ、エアフロメータ、フューエルポンプ、
 スロットルボデー等)の開発設計も担当。
 車載システムと製品開発設計で豊富な経験がある。
 2003 年株式会社デンソーテクノで EFI 用コンポーネント設計部長。
 その後品質管理部で品質教育企画及び品質教育講師。
 現在、株式会社ワールドテックにて開発設計・品質研修のコンサルタント及び研修講師として活躍中。

研究業績(研究発表・論文・著書・記事掲載)
 「深化したビジュアルコーポレーション「e-Video」の衝撃」、NEW MEDIA、1999 年 11 月号、PP67-68
 「新コロンブスの卵作戦-強い賞品企画に挑む」、エレクトロニクス、2000 年2月号、PP70-71
 「ビジネス・リポート ボイスメースとテレビ会議の上手な使い方」「テレビ会議で開発期間を大幅短縮」、
  日経ビジネス、2000 1-17、PP104-105
 「ANSYS DesignSpace User 訪問 シミュレーション普及のための「シミュレーションファースト活動」を推進」ANSYS
  Product News 2000 Autumn、PP08-11
 「技術者塾インタビュー「一流の設計者」に必須の品質講座を網羅」、日経ものづくり、20
 16年2月号、PP116-119

研究業績(特許出願)
 1996-326616号 内燃機関用燃料供給装置
 1998-318051号 燃料タンク内圧制御システム
 1998-311255号 蒸発燃料蒸散防止装置、および燃料供給装置
 1998-047189号 内燃機関の燃料供給装置及びその制御方法
            他30件出願
学会活動
 所属学会 日本機械学会
 日本自動車技術会(永年会員)
 品質管理学会
 品質工学会

活動
 ・平成 12 年~平成 22 年:トヨタグループ SQC 研究会に所属し、副査(グループまとめ役)、
  アドバイザーとして活躍した。
  ・平成23年:日本科学技術連盟主催のソフトウェア品質管理研究会にて、ソフトウェアの品質管理研究を
  行った。