課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ステンレス鋼の腐食等のトラブル解決のための

ステンレス鋼の品質・特性と腐食および防食対策

ステンレス鋼の特性,腐食形態と対策,加工と腐食対策,
ステンレス鋼の選択・利用のポイントとトラブル対策について解説する特別セミナー!!

講師

(株)大同分析リサーチ 受託事業部 理事 工学博士 飯久保 知人 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

・金属材料に関する基礎的な知識
・金属材料に関する加工法、試験法などの予備知識があれば理解しやすいが、なくても大丈夫です。
基礎的な性質から講義する予定です。

習得知識

1)ステンレス鋼の種類、性質、加工法、試験法などの知識
2)さまざまな環境下での耐食性とステンレス鋼の選択法
3)金属材料の防食法

講師の言葉

 ステンレス鋼は「錆びない鋼」と誤解されていることが多いのですが、実際には普通の鉄鋼より錆びにくいという
位置づけであり、使用環境や製造方法によっては致命的な腐食が発生する事例を数多く経験します。 実際、強酸や
高温の海水などではステンレス鋼といえども使用できない場合が多いのです。大気のようなマイルドな環境では、
優れた耐食性を示すのですが、使用条件や環境によっては局部腐食という厄介な腐食が発生し、恐ろしい事故に
つながるような事例もあります。 
 普通の鉄鋼より取り扱いが難しいのです。 しかしながらステンレス鋼の品質・性質を正しく理解し、上手に
活用すれば、その耐食性を生かし、長寿命の製品が製造できますし、メンテナンスフリーのエコ材料としての期待も
高いのです。 
 ステンレス鋼のそんな性質・品質を正しく理解し、上手に活用することを可能にすることを講義のポイントとします。

プログラム

1.はじめに
 1-1 錆びとはなにか
 1-2 錆びない、錆びにくいとはどういうことか?
 1-3 どんな環境で金属材料は錆びるか?
2.ステンレス鋼の種類と基本的性質
 2-1 耐食性の基本
 2-2 ステンレス鋼開発の歴史
 2-3 腐食試験の種類・方法と適用性
 2-4 ステンレス鋼の種類、性質、正しい使い方
3.ステンレス鋼の腐食(形態・事例)と対策
 3-1  腐食の形態と分類
 3-2  真の腐食か? もらい錆びとは?
 3-3  ステンレス鋼の種類と腐食
 3-4  マイルドな大気環境下の腐食
 3-5  酸・アルカリなどによる腐食
 3-6  鋭敏化と粒界腐食
 3-7  孔食とすきま腐食
 3-8  応力腐食割れ
 3-9  異種金属電位差腐食
 3-10 高温腐食・酸化・乾食
 3-11 エロージョン・コロージョン
4.ステンレス鋼の加工と腐食対策
 4-1 € 表面品質と耐食性
 4-2 加工と不動態化処理
 4-3 冷間加工と腐食
 4-4 溶接と腐食
 4-5 熱処理と腐食
 4-6 異材組み合わせと対策・留意点
 4-7 設計・構造で打ちたい対策
 4-8 防食対策
5.ステンレス鋼の選択・利用のポイントとトラブル対策
 5-1 酸性環境
 5-2 大気環境
 5-3 水環境
 5-4 海水環境
 5-5 化学環境
 5-6 食品環境
6.新たに開発されたステンレス鋼・新鋼種
 6-1 スーパーステンレス鋼
 6-2 生体用ステンレス鋼
 6-3 高窒素含有ステンレス鋼

講師紹介

 1973年3月  東北大学大学院 工学研究科博士課程 終了 
    同年4月  大同製鋼中央研究所 入社    
 1996年    大同特殊鋼研究開発本部 特殊鋼研究部長
 2002年4月  ㈱大同分析リサーチ 理事

著作 図解入門 よくわかるステンレスの基本と仕組み 秀和システム
   ステンレス鋼便覧(共著)  日刊工業新聞
   ほか

所属学会・協会
  日本金属学会、  日本鉄鋼協会、  日本熱処理技術協会
役職・活動状況
  日本熱処理技術協会評議員
  日本特殊鋼流通協会 理事、 販売技士検定試験委員長