課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

FDA査察対応の実務に必要な

FDA査察の実践対応-査察を完全パスするために-
-3極GMP(JGMP, PIC/S GMP, cGMP)の要求レベルを踏まえたFDA査察対応と実践-

FDA査察ガイドライン,FDA査察方法,査察対応準備,FDA査察指摘事例への対応,
    FDA査察をスムーズにパスするポイントについて解説する特別セミナー!!

講師

株式会社 エースジャパン 取締役 製品戦略担当 薬学博士 薬剤師 高平 正行 先生
  塩野義製薬(株)信頼性本部GMP統括管理を経て現職

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

・医薬品GMP,GMP関連国内省令・ガイドラインとしての、JGMP,cGMP, PIC/S GMP, EU GMP
・医薬品GMPとしての製造管理及び品質管理

習得知識

・FDAを中心とした国内外規制当局による、GMP査察に即戦力となる知識が習得できる。
・企業間のGMP監査実務員としてのノウハウが得られる。

講師の言葉

 25年以上にわたるPMDAやFDA、EU査察、そしてPIC/S GMP査察対応の実務経験を基に、査察対応される
実務レベルに合わせ、査察通知から準備段階、当日対応、及び当局への回答の仕方までを、3極GMPとの
比較や具体事例をもとに習得できる。
 そして、Form483(Observation)やRecommendationへのベストの回答への実際例などから、
FDAを規制中心とした規制当局査察を100%パスさせるためのポイントにつき理解を深めることが出来る。
査察をパスし続けることにより、アメリカやEUを始め、アジア諸国、オセアニアなど多くのPIC/S加盟国への
製品の流通拡大に繋がることの視点からも解説する。また自らが監査員となってGMPを監査を実践する上でも、
有用な知識が習得できる。

プログラム

1.FDA査察とは
 1.1 FDA査察の目的
 1.2 FDA当局の査察関連情報
 1.3 外国医薬品製造業者に対するFDA査察ガイドライン
 1.4 3極GMP(JGMP, PIC/S GMP, cGMP)の要求レベルとFDA査察との比較
2.FDA査察-査察官による査察方法-
 2.1 査察前のハード・ソフト(ドキュメント、手順書)の準備と心構え
 2.2 査察の種類、承認前査察(PAI査察)と定期査察、査察官の人数、期間について
 2.3 査察官による査察スケジュールと方法
3.査察対応準備
 3.1 FDA査察の準備状況の確認、対応チーム、通訳の選定、準備資料等の具体例
 3.2 査察通知から当日までの実践対応、査察;対応時のポイント
 € 3.3 製剤メーカー(固形製剤、注射製剤)へのFDA査察と対応
4.査察の連絡、対応準備等
 4.1 査察官の出迎え~査察期間~査察終了~お見送り
 4.2 査察対応チームの為すべきこと
 4.3 FDA査察官用の査察マニュアル
5.FDA査察結果の報告、指摘事例への対応
 5.1 査察終了から指摘事項FDA 483に対する
 5.2 回答方法(指摘から15日作業日以内:具体事例)
 5.3 FDA Form483、そしてワーニングレターとは
 5.4 FDA回答からcGMP適合までの流れ、追加回答の仕方
6.査察をスムーズにパスするために
 6.1 ソフト・ハード面のリスク評価、周到な準備、査察レーニング、
   査察に向けたノウハウパッケージ
 6.2 指摘事項へのスムーズな回答
 6.3 査察を成功に導く要諦
7.査察パスによる製品の流通拡大
8.施設登録について
9.FDA査察、PIC/S査察をパスすることによる経営的な波及効果
 1)グローバルな製薬企業としての認証
 2)世界からの製品の問い合わせ、そしてビジネスインパクト
10.まとめ

講師紹介

 <略歴>
1979年4月 塩野義製薬株式会社入社
1994年5月  同 製薬研究所
2004年4月~2011年11月  同 信頼性保証本部GMP統括管理
2011年12月 塩野義製薬退社後、株式会社 エースジャパンに入社

 <主な研究・業務>
有機化学、製造・品質管理、GMP・GQP・QMS、薬事法関連業務
品質保証ガイドライン、グローバル化品質方針
国内外GMP規制当局のGMP査察対応、GMP監査

<業界での関連活動>
特定非営利活動法人医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)顧問
日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修
財団法人日本公定書協会研修等