課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

粉体のトラブルを解決するための

粉体の混合・分級操作の基礎・実務と分離・偏析を含む粉体のトラブル対策
 ~受講者の抱えている課題・疑問に対応~

粉体物性の基礎,混合・分級の原理と実際,分離・偏析のトラブルの原理と解決法,現場で役立つ実用技術について解説する特別セミナー!!

講師

フルード工業株式会社 執行役員 研究開発室 工学博士 技術士(機械部門) 小波 盛佳 先生
  千葉大学等非常勤講師、月刊【粉体技術】誌の編集委員

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特に必要ありません

習得知識

粉体の混合・分級を行うための基礎知識と実務における装置・設備計画・操作の知識

講師の言葉

 粉体の製造・取り扱い設備において、混合は重要な役割を果たす。その原理を知り、性能と経済性を十分に
理解すれば選定のミスを防げる。また混合しているにも関わらず、成分が偏っていき不良品となることがある。
 機種選定や運転操作のミスによって混合機自体が原因になっていることもある。設備を計画するときには、
分離・偏析についての十分な知識を得て、具体的な事象を想定し、検討を加えてから実施にかかるべきである。
 一方、粉体を分級して粒子径のそろった製品にするためには、ふるい分けと流体分級の多くの型式があり、
何が問題であるかを学ぶ必要がある。
 本講では、まず粉体物性の基礎を知り、混合と分級についてその基本原理と実際を知る。その上で、
分離・偏析のトラブルの原理と解決法について実例を交えて学ぶ。
 粉体技術の現場でプラントを設計しプロセス・装置の開発を行ってきた立場で、粉体の物性から具体的に
役だつ実用技術まで幅広く解説する。また聴講者が実際に遭遇している課題や疑問点に対して丁寧にお応えし、
さらに、講習会後もフォローを行なう。

プログラム

1.粉体の扱いに必要な物性
 1)粉と粒の違い(さらさらか固まるか)
 2)粉体と液体(設備はどう違うか)
 3)粉体の効用(なぜ粉として扱うのか)
 4)粉体を扱う上での落とし穴(物性のここに注意しよう)
 5)面倒な扱いをなくすために(数値でとらえるための多くの工夫)
2. 粉体の物性と測定方法
 1) 粒子径(幾何学的代表径/ ふるい径/ 沈降径/ 空気力学径/ 比表面積径)
 € 2) 粒子径分布(頻度分布/ 積算分布/ 質量分布と個数分布/ 粒子径測定法)
 € 3) 粒子密度(真密度/ 見掛け密度/ かさ密度/ 空間率)
 € 4) 粒子の形状(球形度/ 円形度)
 € 5) 粉体層のせん断特性とその利用
3.混合の原理と実際
 1)混合すること(移動混合、せん断混合、拡散混合の区別)
 2)混合のプロセス(混合度が次第に変わっていく過程)
 3)混合度の基準と表現方法(混合度を直接的、間接的に測定する方法と表現)
 4)さまざまな混合機(イラストやアニメーションによって紹介)
 5)混合機の操作方法とトラブル
4.分級の原理と実際
 1)部分分級効率(部分回収率曲線/ 歩留まり率/ 回収率/ 残留率/ 除去率)
 € 2)総合分級効率(ニュートン効率/ 有効率/ 分離粒子径)
 € 3)ふるい分けの原理から実用的な扱いまで
 4)流体による分級の原理と実際
 € 5)さまざまな分級機と選定、トラブル
5.分離・偏析の危険への対応
 1)偏析を生じる物性
 2)偏析を起こさせる運動と力
 3)実際の粉粒体の取り扱いにおける偏析現象
 4)偏析の防止対策とその手順
 5)偏析対策検討の実施例
6.粉体プロセスにおけるトラブル
 1)トラブルに対する心構え    
 2)トラブルが発生する工程とトラブルの内容
 3)トラブルの分類と具体的な事象例と対策
 4)設備のスケールアップ倍率
 5)スケールアップが原因のトラブル

講師紹介

 略歴:横浜国立大学大学院修了後,日曹エンジニアリング㈱で各種粉体プラントの設計、物性解析、プロセス開発、プロジェクト推進の業務に携わる。
 混合、粉砕・分級、輸送、物性測定装置、貯槽、供給など各種粉体設備を担当。分野は炭カル、ファインセラミックス、医薬品、食塩、調味料、
 半導体など多岐にわたる。 定年退職後は、粉体技術に関するコンサルタントとして、現在に至る。元鹿児島大学客員教授。
 大学・企業以外の講演、執筆計250件以上。