課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

漏れ,シールの損傷を防ぐための

漏れのメカ二ズムとシール技術の基礎およびシールトラブル対策

漏れのメカニズム,各種シールの特性と使用にあたっての注意,シール選定の考え方,漏れ対策,
             シール損傷対策についてシールを上手に使うように解説する特別セミナー!!

講師

トライボロジーアドバイザー(元 玉川大学教授) 工学博士 似内 昭夫 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特に必要ありません

習得知識

1) シール技術に関連したトライボロジーの基礎知識
2) 漏れのメカニズム
3) 各種シールの特性と使用にあたっての注意
4) シールの選定の考え方
5) 漏れ及びシールの損傷とその対策

講師の言葉

 機械システムの設計において機能設計が最重要課題であることは明らかであり、その機能を確保するためには
周辺の設計が重要になる。 周辺設計の最たるものの一つがシール部の設計であろう。シール自体は機械システムの
機能を直接司るものではないが、機械システムを構成する周辺要素として、非常に重要な要素技術であることが、
一般の技術者には十分に認識されていない面があるのではなかろうか。
 その結果最も大事な箇所あるいは思ってもいなかった箇所における密封不足で、思わぬアクシデントによりシステム
そのものが機能しないことになってしまう例が頻繁に起こっているようである。
 最近のシールはかなり進歩しており一般的な用途、シールメーカーの設定条件での使用であれば、かなり高い確率で
密封が得られるようである。したがってシールに関する基本的な知識を持って、メーカーが設定した条件を十分に
把握して使用することが密封を得る最善の方法であろう。 
 その点を踏まえ、本講座ではシール技術の基本的な考え方及び各種シールの基本的な特性を紹介することで、
メーカーが提供する各種のシールを上手に使い分けられるようにすることを主旨として講義を行うものである。                            

プログラム

1. はじめに 漏れの実態とシール技術の重要性
 €1.1 生産現場における漏れの実態
 €1.2 機器の漏れの実態
 €1.3 漏れ管理(H.F.I)
2.シールに関連したトライボロジーの基礎
 €2.1 トライボロジーとは
 2.2 摩擦・摩耗の考え方
 2.3 しゅう動面における摩擦・摩耗
3.漏れの基礎知識と漏れのメカニズム
 €3.1 シール面の考え方
 3.2 漏れはどうして発生するか(漏れのメカニズム)
4.シールの種類とシール用ゴム材料
 €4.1 シールの種類と特徴
 4.2 シール用材料 € € € € € €
5.静的シール(Gasket)の考え方と使い方
 €5.1 非金属ガスケット
 €5.2 セミメタルガスケット
 €5.3 金属ガスケット
 €5.4 液状ガスケット
 €5.5 ガスケットにおける密封メカニズム
6.動的シール(Packing)の考え方と使い方
 €6.1 Oリングなどスクィーズパッキン
 €6.2 オイルシールなどリップパッキン 
 €6.3 グランドパッキン
 €6.4 メカニカルシール
 €6.5 動的シール(Packing)の密封理論
7.シールシステムの実際例
 €7.1 ガスケットの使用事例
 €7.2 パッキンの使用事例 € -油圧システムにおけるシールシステム-
8.シール選定の考え方
 €8.1 ガスケットの選定の考え方と選定例
 €8.2 パッキンの選定の考え方と選定例
9.漏れ対策・・・・シールの損傷と対策事例
 €9.1 ガスケットに発生した損傷と対策
 €9.2 オイルシールに発生した損傷と対策
 €9.3 Oリングに発生した損傷と対策
 €9.4 Uパッキンに発生した損傷と対策
参考1 .シール試験法
参考2 .シールに関する最近の話題

講師紹介

 1943年生
 1969.3  玉川大学大学院工学研究科終了,
  同大学講師、助教授を経て教授
 2003.4~2008.3 同 工学部長
 2009.3  同 定年退職  トライボロジーアドバイザー自称

 ●研究テーマ:   転がり疲れ,固体潤滑,シール,しゅう動材料
  最近はメンテナンスの活性化を中心に活動を展開している
 ●      学会等社会活動
 所属学会   日本機械学会、日本トライボロジー学会、日本設備管理学会
 *日本機械学会
 機械状態監視資格認証専門委員会委員
  同  トライボロジー技術委員会委員長
 *日本トライボロジー学会
  ・委員会関係
 第48期,49期 (2004,2005)理事(出版委員長など)
 ISO検討委員会(機械様態監視資格認証委員会委員)委員長(~2010),他各種委員会
委員
  ・研究会関係
  第一種研究会 メンテナンスアクションプラン研究会主査、
  第二種研究会 軸受鋼における非金属介在物の評価法研究会主査
             固体潤滑研究会運営委員
             転がり軸受寿命研究会主査(2012~)
  第三種研究会 メンテナンストライボロジー研究会主査,
窶a@シール研究会主査,
窶a@転がり疲れ研究会主査(代) 
 現在 トライボロジー相談室 Tribology Supervisor(TS) 2011~
 ●(一社)日本トライボロジー学会より功績賞受賞(2014.5月)
 *学術振興会転がり軸受寿命第126委員会委員
 *日本プラントメンテナンス協会(JIPM) 潤滑技術委員会委員長
  同    設備管理士講座「トライボロジー」を担当
  *日本油空圧工業会「耐環境性油空圧シール気候に関する調査研究委員会」委員長
 *潤滑油協会 「高温トライボロジー懇談会」座長
 *日本産業機械工業会「メカニカルシールJIS改正原案作成委員会」委員
 *自動車部品工業会「JIS B 2402オイルシール原案作成委員会」委員長 2010~