
技術者の負担を軽減し,開発の効率化を図るための
事例で学ぶ!形骸化したFMEA/FTA/DRの活性化最終手段
FMEA/FTA/DRについて「設計者の、設計者による、設計者のための」道具としての使いこなし方を
事例や演習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
國井技術士設計事務所 所長 技術士(機械部門:機械設計/設計工学) 國井 良昌 先生
日立、富士ゼロックスで設計に従事、富士ゼロックスでは、設計プロセス改革、設計審査長等を経験後、現職
横浜国立大学 大学院工学研究院 非常勤講師
首都大学東京 大学院理工学研究科 非常勤講師
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
自社または他社における「FMEA/FTA/DR」の評判をヒアリングしてきてください。評判とは、本音の長所や短所です。
習得知識
① 「管理者の、管理者による、管理者のためのFMEA/FTA/DR」を、「設計者の、設計者による、設計者のためのFMEA/FTA/DR」に変えます。
② 「FMEA/FTA/DR」の道具を使って、若手技術者に活力を与えます。
③ 「FMEA/FTA/DRの道具は、実は技術教育の道具であったことを気付かせます。
講師の言葉
トラブルを未然に防止する手法のFMEAや、ISO9001で必須のデザインレビュー(DR)が役立たずの「道具」と なっています。 しかも、これらは、「管理者の、管理者による、管理者のための 道具」に化け、若手技術者にとっては 大きな負担となっています。 大工や料理人など一流の職人は、一流の「道具」を使いこなして初めて、その腕前を評価されるものです。 一方、技術者の「道具」とは、「FMEA/FTA/DR」です。これらの一流の 「道具」を使いこなして初めて、その腕前を 評価されるものです。 そこで本セミナーは、以下に示すコンセプトと手段でこれらの策に一石を投じます。 【コンセプト】 学校では教育されず、企業では教育できなくなった「FMEA/FTA/DR」の「匠の道具」をここに収集し、技術者における 道具の必要性と、脇役としての使い方を伝授する。 【手段】 複雑に変貌したFMEAやデザインレビューなど、いずれも若き技術者の負担となり、いつまでも「主役の座」を譲らない 重き手法を避け、技術の職人が代々伝授してきた「匠の道具」を主体に、開発の効率化を伝授する。
プログラム
1.匠の教訓:社告・リコールはいつもあの企業 1-1.モチベーションの低下がトラブルを繰り返す 1-2.技術者の姥(うば)捨て山 1-3.計算尺時代のFMEAでトラブルは防止できない 1-4.大規模デザインレビューでトラブルは防止できない 2.匠のワザ:匠の道具を使いこなすために 2-1.匠のワザとは 2-2.匠のワザ(1):トラブルの98%が潜在するトラブル三兄弟 2-3.匠のワザ(2):インタラクションギャップを見逃すな! 2-4.匠のワザ(3):これで収束!トラブル完全対策法 2-5.匠のワザ(4):再発を認識したレベルダウン法 2-6 匠のワザ(5):現象ではなく原因に打て! 2-7.演習と解説 3.匠の道具(1):やるならこうやるFMEA 3-1.設計者の、設計者による、設計者のためのFMEA 3-2.トラブル未然防止のFMEAとは 3-3.3D-FMEAの作成手順 3-4.想定外トラブルはライフサイクル法で抽出 3-5.顧客の目線はシナリオライティング法で抽出 3-6.演習と解説 4.匠の道具(2):やるならこうやるFTA 4-1.トラブル原因を徹底追究するFTAとは 4-2.3D-FTAとは 4-3.3D-FTAの作成手順とノウハウ 4-4.3D-FTAはここだけやればよい! 4-5.事例:3D-FTAを作成する(隣国自動車企業) 4-6.演習と解説 5. 匠の道具(3):やるならこうやるデザインレビュー 5-1.設計者の、設計者による、設計者のためのデザインレビュー 5-2.デザインレビュー(DR)とは 5-3.若手技術者を苦しめる大規模デザインレビュー
講師紹介
講師略歴: 1978年、横浜国立大学 工学部 機械工学科卒業。日立および、富士ゼロックスの高速レ-ザプリンタの設計に従事。 富士ゼロックスでは、設計プロセス改革や設計審査長も務めた。1999年より、國井技術士設計事務所として、 設計コンサルタント、セミナー講師、大学非常勤講師として活動中。 以下の著書が日刊工業新聞社から発行されている。 ・ ついてきなぁ!加工知識と設計見積り力で『即戦力』 平成20年度 日本設計工学会 武藤栄次賞 Valuable Publishing 賞受賞 ・ ついてきなぁ!『設計書ワザ』で勝負する技術者となれ! 平成21年度 日本設計工学会 武藤栄次賞 Valuable 5 Publishing 賞受賞 ・ ついてきなぁ!加工部品設計で3次元CADのプロになる! ・ ついてきなぁ!失われた『匠のワザ』で設計トラブルを撲滅する! ・ ついてきなぁ!設計トラブル潰しに『匠の道具』を使え! ・ 「ついてきなぁ!材料選択の『目利き力』で設計力アップ」 ・ 「ついてきなぁ!加工部品設計の『儲かる見積り力』大作戦」 ・ ついてきなぁ!設計のポカミスなくして楽チン検図 ・ ついてきなぁ!昇進したあなたに贈る『勝つための設計力』 ・ ついてきなぁ!設計心得の見える化『養成ギブス』 ・ ついてきなぁ!品質とコストを両立させる『超低コスト化設計法』 ・ ついてきなぁ!悪い『設計変更』と良い『設計変更』 ・ ついてきなぁ!機械設計の企画書と設計書と構想設計 ・所属学会などの役職:日本技術士会 機械部会