
混合・分散操作を的確に行いトラブルをなくすための
粉粒体の混合・分散のメカニズムと実用技術およびトラブル対策
粉粒体の混合・分散のメカニズム,プロセスの最適化,
高度な混合・分散状態を実現する手法について具体的事例を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
大阪府立大学 大学院工学研究科
物質・化学系専攻 化学工学分野 准教授 工学博士 岩崎 智宏先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
粉粒体の混合・分散に関連する業務に従事する方なら特に必要なし
習得知識
粉粒体の混合・分散操作の基礎と応用に関する知識 1)混合メカニズム 2)統計処理による混合・分散の評価法 3)混合プロセスの最適化 4)混合・分散のトラブルとその対策 5)精密微細混合および複合化による機能性材料の設計
講師の言葉
粉粒体材料の混合・分散操作は様々な産業分野で古くから行われており、製品の特性や品質を左右する 極めて重要な単位操作である。 したがって、取り扱う粉粒体材料の諸特性を十分に把握した上で、装置の 選定や最適条件下での運転など、プロセスの最適化が必要不可欠であるが、これらは今なお経験や試行 錯誤に基づいて行われているのが現状である。 また、現在はより高度な機能をもつ粉粒体材料が必要と されており、従来とは異なる新しい考え方に基づいた粒子設計が重要となっている。 本セミナーでは、混合・分散のメカニズムからプロセスの最適化の考え方、さらには高度な混合・分散状態を 実現する手法など、粉粒体の混合・分散の基礎から応用と実用的な技術まで具体的な事例を交えて解説する。
プログラム
1.粉粒体の混合・分散操作の概要
1.1 粉粒体の混合・分散操作の目的 1.2 従来と現在の混合・分散操作の考え方 1.3 粒子径による粉粒体の分類 1.4 物質を粉体とするメリット
2.混合・分散のメカニズム
2.1 混合・分散の定義 2.2 成分の均質化と精査のスケール 2.3 均質化の評価に対する考え方 2.4 完全不規則混合物と規則混合物 2.5 混合のメカニズム(1)対流(移動)混合 2.6 混合のメカニズム(2)せん断混合 2.7 混合のメカニズム(3)拡散混合
3.混合・分散状態の計測と評価
3.1 混合度(ばらつき)の定量的な表現法 3.2 分散の求め方 3.3 ばらつきの推移のシミュレーション 3.4 混合速度 3.5 混合度の導入 3.6 統計学的な考え方 3.7 サンプルサイズとサンプル数 3.8 変動係数 3.9 サンプリング方法
4.混合プロセスの最適化
4.1 目的に合致した混合機の選定 4.2 各種混合機の特徴 4.3 粉体に作用させる外力に基づく装置の選定 4.4 各種混合機の混合曲線とエネルギー特性曲線 4.5 混合機の操作条件の最適化 4.6 各種混合機のスケールアップ
5.混合・分散操作におけるトラブルとその対策
5.1 混合・分散の不良 5.2 粒子設計と混合条件による改善 5.3 付着性を考慮した対策 5.4 偏析防止 5.5 均質化するためのポイント
6.粉砕機の活用と精密微細混合
6.1 精密微細混合とは 6.2 粒子複合化による精密微細混合 6.3 粉砕とメカノケミカル効果 6.4 ジェットミルを用いた粒子複合化の例 6.5 高速圧縮・せん断型混合機を用いた粒子複合化の例 6.6 ビーズミルを用いた粒子複合化の例 6.7 ボールミルを用いた最新応用事例
講師紹介
1996年 大阪府立大学大学院工学研究科化学工学専攻博士前期課程 修了 1997年 大阪府立大学工学部化学工学科 助手 2007年 大阪府立大学大学院工学研究科物質・化学系専攻化学工学分野 准教授 現在に至る 所属学会:化学工学会、粉体工学会、粉体粉末冶金協会、日本粘土学会 化学工学会 粒子・流体プロセス部会 粉体プロセス分科会 幹事 2005年 粉体工学会第12回(2004年)研究奨励賞受賞