
オイルゲル化を体系的に理解し、化粧品,医薬品,食品に応用するための
油性ゲルの物性発現機構と化粧品,医薬品,食品などへの応用
ゲル化の機構,オイルのゲル化技術,ゲルの活用,トラブルなどについて解説する特別セミナー!!
- 講師
東京工科大学 応用生物学部 准教授 工学博士 柴田 雅史先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- (消費税等込み)1名:47,250円 同時複数人数申込みの場合 1名:42,000円
- テキスト
受講概要
予備知識
高校程度の化学の知識
習得知識
1)オイルゲル化について体系的に理解することができる。 2)化粧品をはじめとして医薬品、食品などへ応用するための考え方が身につく。
講師の言葉
油性ゲルは口紅スティック、リップグロス、アイライナー、ファンデーションなど化粧品の基剤として広く活用 されており、その物性を制御する技術は、製品外観や塗布後の美しさ、使用感触、製品安定性など化粧品の 性能に密接に関わっている。 本セミナーでは、まず化粧品で用いられているオイルゲル化剤の種類とゲル化可能なオイルとの関係を体系 的に解説する。続いて、スティック状にオイルを固化できるワックスを題材に、その硬度発現機構と硬度を制御 するための手法について説明をする。 後半は応用編として、ゲル物性を制御することで化粧品を高機能化する技術を紹介する。ゲルを崩して塗布 する際の感触制御、塗布した時のつやの向上、色材の分散と高持続口紅への応用などについて解説をする。 最後に、オイルゲル製品で起こりがちなトラブルとして、結晶の析出(ブルーミング)、オイルの分離(発汗)、 ゲル硬度の低下について、その発生機構と抑制のための考え方を説明する。
プログラム
1.化粧品における油性ゲル
1)スティック製品(口紅、リップクリーム、制汗剤) 2)ペースト状、ゼリー状製品(リップグロス、オイルゼリー) 3)鉛筆状製品(アイライナー、リップライナー)
2.油性ゲル化剤の種類とゲル化の機構
1)低分子ゲル化剤 2)粒子によるゲル化 3)オリゴマー、ポリマーによるゲル化 4)乳化を用いたオイルのゲル化 5)オイルワックス複合体
3.ゲル化しにくいオイルのゲル化技術
1)シリコーンオイルのゲル化 2)フッ素系オイルのゲル化
4.オイルワックス複合体の硬度発現機構
1)オイルの種類と硬度 2)ワックスの種類と硬度 3)オイルゲル化に適するワックスとは
5.ゲルを崩す、崩したゲルを活用する
1)ゲル化剤とつやの関係 2)スティック製品の感触制御
6.色材と油性ゲル
1)化粧品で用いられる色材 2)色材の分散性制御技術 3)高持続口紅の技術
7.油性ゲル製品のトラブル
1)結晶の析出(ブルーミング) 2)オイルの分離(発汗) 3)ゲル硬度の変化
講師紹介
<略歴> 89年 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻修了 89年 花王入社 94~95年 ナミュール大学(ベルギー)客員研究員 08年 東京工科大学応用生物学部准教授 <所属学会> 色材協会 色材誌編集委員 光化学協会 ゼオライト学会