
カーエレクトロニクス化の進展に伴い重要性が増している
車載電子部品の信頼性技術
車載電子部品のコアである半導体の使用状況、信頼性開発手法、
耐環境性強化手法等を解説する特別セミナー!!
- 講師
カルソニックカンセイ(株) 開発信頼性統括グループ エキスパートエンジニア 冨永 保先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:47,250円 同時複数人数お申込みの場合1名:42,000円
- テキスト
受講概要
必要な予備知識
特になし
受講後の修得知識
車載電子技術の概要 1)信頼性、耐環境性開発 2)半導体の耐環境性
講師の言葉
メカトロニクス化された自動車の品質は、電装品、ECUに左右されるようになっています。ECUの品質はそれを 構成する電子部品、中でもマイコンを中心とした半導体の使い方や評価方法に依存し、これらが電子信頼性技術の コア技術となっています。 電磁環境の厳しいECUは半導体が車両の、通常の電気ストレスでは決して壊れないように設計、実験検証する 必要があります。半導体の使い方を誤らないためには、その耐環境性を把握し、品質レベルを予測することが 重要です。 本講演ではこうした半導体の使用状況、信頼性開発手法、耐環境性強化手法について解説します。
プログラム
1.車載システムの動向と半導体
a車両制御 bコクピットモジュール c安全・電波機器 dITS e今後の動向
2.信頼性、耐環境性開発
a車載環境と環境試験 b認定試験 c限界試験の必要性 dサージ試験 e半田寿命試験 f半導体の欠陥 gスクリーニング h検査率 i欠陥の流出防止
3.半導体の耐環境性
aESD b高周波サージ c電波ノイズ dロジック判定レベル e電源変動 fクロックノイズ gパワーIC hLED