プラスチックの強度問題解決のための
プラスチック破壊機構強度設計および割れトラブル原因究明対策
【WEB受講・ZOOMセミナー】

プラスチックおよび複合プラスチックの破壊機構,強度に影響する応力要因・劣化要因・成形要因,プラスチックの強度設計の留意点,割れトラブルの原因究明と対策の進め方について,具体事例を含め詳しく解説する特別セミナー!!
講師
本間技術士事務所 所長 本間 精一 先生
三菱ガス化学入社ポリカーボネート,三菱エンジニアリングプラスチックスを経て現在に至る
日時
2021/10/27(水)10:00〜16:30
会場

WEB受講のみへ変更となりました

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
本間技術士事務所 所長 本間 精一 先生
三菱ガス化学入社ポリカーボネート,三菱エンジニアリングプラスチックスを経て現在に至る
日時
2021/10/27(水)10:00〜16:30
会場

WEB受講のみへ変更となりました

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
WEB受講のみに変更となりました

受講対象
プラスチック製品の設計・成形、製造、品質保証、営業技術などに関係される方
プラスチック材料メーカの技術開発に関係される

予備知識
プラスチック材料または製品を扱った経験のある方のほうが理解しやすい。

習得知識
1)プラスチックおよび複合プラスチックの破壊機構の理解
2)強度に影響する応力要因、劣化要因、成形要因など
3)プラスチックの強度設計の留意点
4)割れトラブルの原因究明と対策の進め方 など

講師の言葉
 熱可塑性プラスチックはポリマーの集合体であるので、ポリマ―間の結合力(ファンデルワールス力)およびポリマーの絡み合いによる抵抗力を上回ると破壊する。
 しかし、繊維強化材料やポリマ―アロイ材料(ゴム系アロイ)の破壊機構は異なるので、それぞれの特性を理解した上で強度設計を進める必要がある。
 プラスチック製品の強度設計に当たっては応力要因(静的応力、持続応力、繰り返し応力、衝撃応力)、環境劣化要因(熱、紫外線、薬品)、設計・成形要因(ウェルドライン、応力集中、残留ひずみ)などを考慮しなければならない。これらの諸要因と強度設計および割れトラブル対策について解説する。

プログラム

1.プラスチックの強度と破壊機構および基本特性
 1.1 強度発現機構
 1.2 破壊機構
   (1)クレーズとクラック (2)延性破壊と脆性破壊
 1.3 基本特性
   (1)分子量特性  (2)粘弾性特性  (3)温度特性
 
2.複合プラスチックの破壊機構
 2.1 繊維強化プラスチック
   (1)強度と破壊機構  (2)充填率と強度  (3)繊維長と衝撃強度  (4)強度向上法
 2.2 ゴム系ポリマ―アロイ
   (1)衝撃強度と破壊機構  (2)衝撃強度向上法

3.応力と強度
 3.1 引張応力と圧縮応力
 3.2 曲げ応力
 3.3 衝撃応力
 3.4 持続応力(一定ひずみ、一定応力)
 3.5 繰り返し応力

4.環境劣化要因と強度
 4.1 熱劣化
  (1)熱劣化機構  (2)熱劣化寿命予測  (3)ULの比較温度インデックス
 4.2 紫外線劣化
  (1)紫外線劣化機構  (2)促進暴露試験による寿命予測
 4.3 薬品劣化
  (1)薬品中の劣化機構  (2)ケミカルクラック

5.設計・成形要因と強度
 5.1 ウェルドライン
 5.2 応力集中
 5.3 残留ひずみ

6.強度設計
 6.1 弾性率と剛性
 6.2 破壊応力と許容応力
 6.3 衝撃力に対する強度設計

7.割れトラブル原因究明と対策
 7.1 原因究明法
  (1)分子量測定  (2)欠陥部の検出 (3)残留応力測定  (4)破面観察
 7.2 割れトラブルと対策
  (1)ストレスクラックによるトラブル  (2)ケミカルクラックによるトラブル
  (3)ウェルドラインによるトラブル   (4)応力集中によるトラブル
  (5)ガラス繊維強化品の強度トラブル  (6)ポリマーアロイ品の強度トラブル



講師紹介
1963年 三菱ガス化学入社ポリカーボネート、ポリアセタール、変性PPEなどの研究開発に従事。
1994年 三菱エンジニアリングプラスチックスに移籍、技術企画、市場開発、常務取締役。
2001年 退社後、本間技術士事務所を開設し、プラスチック関係の技術相談、講師、専門誌や書籍執筆などを行っている。
学会等
成形加工学会会員
NPO法人アタッセ 理事